ミニ乗りの堕話
クラシックミニ DIY整備、改造、カスタム、パーツ交換、変造、を、何時何をどうやったっけ?と思い出す為のミニクーパーいじりメモ帳ブログ
ラベル
追加メーター タコメーター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
追加メーター タコメーター
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年11月21日火曜日
知り合いから STACK ST868 というジャンク扱いのメーターを入手したのでバックアップ 電池を交換してほしいと言われて分解して見てみたものの・・・。
›
STACK ST868 というセンサー等無しでジャンク扱いのメーターを入手したので、ネットで情報収集していたところバックアップ電池の交換をしている動画を見つけるにつけ気になるので念の為バックアップ 電池を交換してほしいと言われたのだけれども、現状が良く分からないのでとりあえず分解...
2022年2月25日金曜日
ステッピングモータータイプの60mm径タコメーターの部品を、故障した85mm径アナログタコメーターに移植修理する その2
›
ステッピングモータータイプの60mm径タコメーターの部品を、故障した85mm径アナログタコメーターに移植修理する その1 の続き 辻褄合わせの部品を作ったり、もともとの部品を加工して辻褄を合わせたり、チマチマと調整作業を繰り返し、概ね目途がたったもののバックライトが常時点灯...
2022年2月19日土曜日
ステッピングモータータイプの60mm径タコメーターの部品を、故障した85mm径アナログタコメーターに移植修理する その1
›
先日、 部品取り用に分解したタコメーターAUTOGAUGE 360TAの部品 を移植する。 文字盤と、基板の取り付け穴の位置違いの辻褄を合わせるためにアルミ板の切れっ端から変換アダプターを自作する。 汎用のスペーサーを組み合わせて文字盤の位置の辻褄を合わせる。ムーブメン...
2022年2月13日日曜日
故障したタコメーターにAUTOGAUGE 360TAタコメーターの内部部品を移植しようと考え分解してみる
›
やっぱり80mmのタコメーターがいいということで、故障したタコメーターにAUTOGAUGE 360TAタコメーターの部品を移植しようと考える。 記事以外にもメーターバラシしていたり慣れが出てきて、カシメ起こしスキルが明らかに上がっている感 正面カバーを分離 針がうまく...
2022年2月12日土曜日
使用を諦めた激安タコメーターの内部回路を確認する
›
先日、中身を移植しようとして、針が戻らなくなる事から挫折したタコメーターの回路を確認してみる タコメーターのメーター機構の移植修理(失敗) 何個か値の不明な部品があったものの、基盤から回路図を起こすと こんな感じ。 調べてみると。メインのICは、百隆电子(BOON...
2022年2月7日月曜日
ローバーミニにAUTOGAUGE 360TAタコメーターを仮付けする
›
52㎜とか60㎜のタコメーターなら5000円ぐらいで、ステッピングモータータイプのマトモそうなモノが購入できるのに、80㎜になったとたん2万円前後になる事もあり、とりあえずφ60のタコメーターを暫定で購入する。 AUTOGAUGE の 360TA を購入 ちゃんと...
2022年1月27日木曜日
タコメーターのメーター機構の移植修理(失敗)
›
1年半ぐらい前に修理したタコメーターの不調が再発。 始動直後は動かず、メーター周りをたたいているとゆっくり針が上がり、一度動き時始めればそれっぽく針が動くのですがそんな状況なのであてにならん。たぶん樹脂部品の劣化が更に進行したんだろうと。 そこでdaxに付けようとアマゾンで...
2020年10月10日土曜日
分解修理したタコメーターを校正する
›
修理で外したタコメーターをミニに戻して走りながら動作確認をしようと思っていたら、台風接近で秋雨前線が活性化したとかで、屋根なし駐車場の外作業をする気にならないので、家の中でタコメーターの校正でもしておこうかと? 機械的な故障は修理したものの校正が問題で、3000rpmぐらいまで...
2020年10月7日水曜日
ミニクーパーの社外品タコメーターが壊れたので分解修理する
›
アイドリングでは問題なかったものの2000rpmぐらいから上になると針が引っかかり上がりにくく落ちなくなる。 ちょい転がし後エンジン切っても2200rpm? 何度か叩けば0になるけど 症状的に大昔のオオモリのタコメーターの故障と同じ、コイルフォーマー(針を戻すための蚊取線香状...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示