2025年6月24日火曜日

今度はミニクーパーの右前タイヤのエアバルブがポロリする

なんとなくハンドルセンターがズレているような? 加速とエンブレで違う方向に微妙にハンドルがとられるような気もする?
右前輪のエア抜けてねぇ?

先週末の右リアのエアバルブ不良でのエア抜けもあり、また?
でも、その時は200kPaぐらい入ってから大丈夫だろうと思ったし、エア漏れも見られなかったんだけど

スーパーマーケットで買い物する前に、駐車場で車載してある充電式の空気入れでエアを足しておこうと繋いだところ、空気圧が80kPaぐらいしか無く、200kPaまで足してやる
順調に圧も上がり、エアが何処からか抜けてる様子もなく、普通のパンク?と、空気入れを外そうとしたところ、金具部分がポロリと取れ、プシューとエアが噴き出す
エアバルブ 分離 故障
こんなモンがポロリしても何もうれしくない

見えるところにガソリンスタンドが有ったので、エアバルブの交換お願いしに行ったところ、「預かりになり・・・」とかで整備全くできないようで、ここって確かにDr.Driveって書いてないから給油と洗車だけなんだわ

地図検索すると2キロぐらい先に某大手カー用品店があるようで「タイヤだけ手持ちで持っていくか~10インチだしなんとか?」と、タイヤを外したところで「これ持って2キロ近く往復するの?」と心が折れそうになる

ふとJAFに来てもらえばいいのでは?

JAFは、5~10年に1回ぐらいしか呼ばない、四半世紀近くになる優良会員?だからスマホにアプリ設定していたものの、すっかり存在を忘れていて、こういう時に呼ばなくて何のために入っているのやらと ま、JAFに入らなくても任意保険のロードサービスを使えばいいのかもしれないのだけれども修理工場までの移動が原則別手配で同乗不可だからな〜更にタクシー呼んで移動費の請求処理(契約内容による?)して〜面倒くさい
救援が来るのを待ってる間に外したタイヤを戻しておく、どうせすぐ外すしと4本留めなくてもいいやと2点留めしていたものの、レッカー方法を見て固定作業の合間に残りのナットも追加で付ける
先ほど調べた近場のカー用品店までけん引移動してもらう

とりあえず、時間の関係でフロント2輪のバルブを交換してもらい無事は走れるようになる
右リアは先週末交換して、前輪は交換したから、左リアだけ古いままなんだよな~ 二度あることはなんとやらで、早目に交換してもらわないとまた同じ目に?これ、このホイールを個人輸入した際に付属していたバルブなのだけれども

2025年6月14日土曜日

ミニクーパーのタイヤがパンクする

ミニの窓に撥水剤を塗りなおしたりしていたところ、右後輪のタイヤが凹んでるような?
パンクなんて久しぶりだと、タイヤを確認したところトレッド中心部の減りが早いので空気圧高すぎのようだ?というのはいいとして、釘みたいなものが刺さったっぽい跡が見つかり、怪しい?

薄めた中性洗剤を塗り空気を入れたところ、ホボ空まで空気が抜けるぐらいのパンクなのにエアが出てくる形跡が無く?
他から出ていそうなところは見つからず

ムシでも緩んだかと締めようと触ると、プシューとエア漏れ
中性洗剤を振りかけると泡がブクブクと、ムシからのエア漏れではなく、ムシが付いている側の真鍮金具とゴムとの融着が取れ隙間からエア漏れ
ムシゴム周りのトラブルでは、ゴムが劣化してひび割れ・・・トカ、ホイールとバルブゴムの隙間から・・・とか言うのは見たことが有るんだけど、斜め上を行く

これ、ホイールに付属していた大陸製のバルブのハズで、残りの3輪も不安なのだけれども、でもタイヤも今年の夏シーズンで使い切りになりそうだから交換が必要そうで、4輪分バルブだけ交換するなら、タイヤも?

結局、いつから持っているんだか不明なムシ使う事も無く

タイヤ屋持ってかなきゃ




タイヤを外し、某自動車用品店に持って行ったところ、
「小さすぎてタイヤチェンジャーに・・・」
『バルブの交換だけなので、ビードさえ落とせれば交換出来ると思うのですが?』
とかなんとかいうやり取りをしつつ交換してもらう、手動のビード落としを購入しておいほうがいいかも?13インチの60扁平ぐらいまでのタイヤ組み換えならコツさえわかればナントやら?
工賃にバルブ代で3300円の請求、そんなもんかと
でも、樹脂バルブキャップ・・・安っぽい!?

作業に出す前に外しておいたやつに交換しておく、ここだけバルブが違うなんて分からなかろう

そのカー用品店では10インチのタイヤ入れ替えはできないとの事なのだけれども、減り方から見て来シーズンは要交換なので、タイヤ屋も探さないといけない?