ミニ乗りの堕話
クラシックミニ DIY整備、改造、カスタム、パーツ交換、変造、を、何時何をどうやったっけ?と思い出す為のミニクーパーいじりメモ帳ブログ
ラベル
WEBER Setting Note
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
WEBER Setting Note
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年5月27日火曜日
暖かくなってきたのでウェーバーキャブレターのアイドルジェットのFナンバーを変更する
›
暖かくなってきて空気密度が下がってきたのか回転の上りが重く燃調が濃いかな?と、アイドルジェットを交換するかとジェットカバーを開けたろころまた結露? 水抜き剤使った方がいい? ま、99%IPAの割高水抜き剤なんざ買わずにIPA原液突っ込むだけだけど IV 3.5 OV 2...
2024年11月9日土曜日
寒くなってきたのでミニクーパーのWeber DCOE40のアイドルジェットを見直す
›
外気温が20℃近く下がり空気密度が上がったせいで、 低速トルクが落ちたような?(ガス薄い) 暖気が終わらないとたまにバックファイヤーを吹いたり、(ガス薄い) と、アイドルジェットの番手を濃い側に振ったほが良さげ? アイドルジェットの番手を見直し、暖気後にアイドル...
2024年5月20日月曜日
暖かくなってきたのでミニクーパーのウェーバーキャブレターアイドルジェットの番手を変更する
›
最近、急に暖かくなってきたせいでガス濃くね?と、アイドルジェットを50F8から50F4に変更する これが50F11にすると薄すぎでつきが悪くて低速域で加速しねぇって、結局F8に戻すかーと、悩むレベルの話 50F4のアイドルジェットの刻印の仕方が違うことに今更気が付き、英国の...
2023年12月27日水曜日
寒くなってきたのでミニクーパーのウェーバーキャブレターDCOE40のアイドルジェットを見直す
›
平均気温が20度近く下がったせいか?エンジンの吹け上りが悪く感じる。 寒くなって、大気密度が上がる&ガソリンの気化が悪くなる、で相対的に薄目になったのかと。ま、夏にセッティングを決めた時点で濃くするか迷っていたぐらいだから、どちらかというと元々薄目だったけど アイドルジェッ...
2023年6月3日土曜日
ミニクーパーのウェーバーキャブレターのニードルバルブの交換と油面調整したところジェットセティングが大幅に変わる
›
ウェーバーキャブレーターの劣化したニードルバルブを交換すると、アイドリングが安定したりすることがあるとかで、確か持っていたよな~と発掘調査をしたところ、無事出土したので交換することにする。 番手?が何種類かあるらしく、確認したところ同じ1.75だったので使えるとして、古いニード...
2021年3月28日日曜日
55F4のアイドルジェットが手に入ったのでミニクーパーのWeberキャブレターセッティングを見直す
›
55F11だとプラグの焼けが真っ白で、薄い感じだったので、55F8にすると真っ黒になる。微妙な・・・。 IV 3.5 OV 28 PJ 50 相当 IJ 55F8 ET F15 MJ 110 AJ 220 55F11と55F8中間の特性になるハズの...
2021年1月27日水曜日
ミニクーパーの点火プラグがオイルで濡れ濡れになる
›
ここ数ヶ月温まって来るとミニ排気ガス臭がひどくなるという不具合があって、特に元気に走ると臭くなる。 不完全燃焼状態? ミスファイヤ? 薄すぎ? 今より薄すぎや濃すぎで走っていた時期なんていっぱいあるけどこんな臭いがした事はなかったけどな~と、燃調見直してみたり、点火系を点検し...
2020年10月3日土曜日
ミニクーパーのウェーバーキャブレターのポンプジェット穴径を変更する
›
ポンプジェットは実験的に、0.3mmの2つ穴を使っていて42番相当? キャブとインマニのポート段付きを無くしてインマニの内径を絞ってから、スロットルを開けたところの空燃比が一瞬薄くなる事でアクセル操作から加速に移るまでに起きるラグが増えた感じなので、ポンプジェットの穴径大きくし...
2020年9月15日火曜日
ミニクーパーのプチ整備と、ウェーバーキャブレターのベンチュリー交換とエマルジョンチューブ交換
›
ちょっとは涼しくなったような?と、WEBERキャブレターのベンチュリー交換ついでにプチ点検。 直射日光にさらされた状態は暑かったらしく、動かしていないのに水温40℃超え? 真夏の間乗りっぱなしだったせいか、冷却水不足が発覚。 減った分を足しておく 数ヶ月前から...
2020年6月25日木曜日
ミニ1000のウェーバーキャブレターのエマルジョンチューブ変更
›
まだ3000rpmより上の部分が濃くなりすぎる傾向がありエマルジョンチューブの変更を考える とりあえず、ミニの1275あたりでもよく使われる事もあり、入手しやすかったF16を試す事にする。 左のF11に比べ穴が少なく中間域で薄くなる傾向があるとか?その代わF11に比べセ...
2020年6月22日月曜日
ミニクーパーの燃料ホースの先端がひび割れたのでひび割れ部をカットして接続し直す
›
ウィエーバーキャブレターのジェット調整をしていたら燃料ホースのひび割れが気になる。 ひび割れ部分をカットして再接続。ホース長が厳しくなったので、次は割れたら燃料ホース交換かな~ 割れやすいFLEX FUEL HOSEはやめてYOKOHAMAあたりのにしようかと? 先...
2020年5月25日月曜日
ミニクーパーのオイル点検と、ウェーバーキャブレターの中回転パーシャルの空燃比改善のためにアウターベンチュリー変更
›
STAY AT HOMEしすぎて、そろそろ動かさないとエンジン内のオイルが全部下に落ちちゃう?と、緊急事態宣言も解除された事だし?週間ぶりに動かすかとエンジンをかけたところ、油圧低すぎない? と、オイル量を確認したら・・・。 1L足すことにする。 ついでにキャブレターの...
2018年7月1日日曜日
気温が高くなりすぎたのでミニクーパーのアイドルジェット交換
›
梅雨明け早々暑すぎ。 おかげで燃調が濃いようで、発進でエンストしてみたり、○菱のクルマみたいな排ガス臭がするわ・・・ 昨日は暑くて触りたくなかったので騙し騙し乗ったけど、エンジンを掛ける前にアイドルジェットを交換して再調整しようと、ボンネットを開けたらエンジンを掛ける前か...
2016年10月9日日曜日
ミニクーパーのウェーバー40のアウターベンチュリーを28に戻す
›
暫くアウターベンチュリーを30にして乗っていたものの、2000~3000rpmあたりの街乗り常用域の空燃比が薄くなりやすいのでトルクの落ち込みが大きく、4000rpm以上を常用するなら30のほうがいいのですが、街乗りでは気を使うし、これから冬になって寒くなると悪化しそうなのでキャ...
2016年3月20日日曜日
アウターベンチュリーの大径化に合わせミニクーパーのジェットセッティングを見直す
›
ウェーバーのメインジェット交換をするので、アイドルジェットの取り外しならまだしも、メインジェットは普通のマイナスドライバーでは無理やり回すしかないのでジェット交換専用のドライバーを自作。 以前、某イベント限定で販売していたアルミの削り出しジェット交換専用の工具を購入したことも...
2016年3月16日水曜日
ミニクーパーに取り付けたWEBER40DCOEのアウターベンチュリーを交換する
›
ミニのポイント点火をMSD 6Aという赤くてデッカイイグナーターでセミトラ化したせいでの低速トルクが出てしまったのでアウターベンチュリーを大きくしても街乗りできるだとうとアウターベンチュリーを交換してみる。 今使っているアウターベンチュリーがΦ28という最小サイズでキャブレタ...
2015年12月12日土曜日
冬用にウェーバーキャブレターのセッティングを見直す
›
冬になって寒くなってきたせいか?アイドリング~3000rpmにかけての加速が悪く、段付きなエンジン特性に (*_*) 4000rpmも回っていれば問題無いのだけど、~3000rpmは完全に空燃比が薄い感じ。 堕話 寒くなると気温が下がり、空気密度が高くなるので、相対的に空...
2015年4月19日日曜日
ミニクーパーのキャブレターセッティング変更メモ
›
暖かくなってきたので、アイドルアジャストスクリューを回しキャブ調整をしていたら今までより半回転以上回ってしまう。 おまけに走り出すと排気ガスの臭いがキツイので、アイドルジェット替えないとだめだーーー アイドルジェットを交換して再調整。 IJ 50F8 ⇒ 50F11 ...
2013年8月5日月曜日
ミニクーパーのキャブレターをWEBERからSUシングルに交換
›
ミニクーパーのインマニを、今加工中の1300cc用シリンダーヘッドに合わせ段付きを落としたりとかしないといけないので、SUシングルに暫定変更しました。 自作のファンネルを外してみたら、特に下側のフランジの辺りとか熱とガソリンでやられてました、ちゃんとしたファンネル買うか...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示