2024年11月21日木曜日

10インチディスクブレーキなミニクーパーにスタッドレスタイヤを着けて問題が無いかを確認(12インチホイールを取り付ける時の罠)

ミニクーパー用のスタッドレスタイヤを購入したので取り付けしてみようと考える
DUNLOP WINTER MAX02 145-70R12 69Q
ホイールはP.C.D.が4インチ(ミリ換算でPCD101.6とかPCD101.65とか情報元によって違いがある)な関係で田舎のタイヤ販売店では入手難で、ミニ用のミニライト風な?8本スポーク中古ホイールを知り合いから譲ってもらう

ちなみに軽トラホイールは12インチでもPCD100なので使えません、ケチって軽自動車用ホイールを取り付けするなんて素人改造すると、いつの間にかナットが緩んで?ボルトが折れて?走行中にタイヤが外れタイヤだけ前に転がって行って大惨事!?

タイヤはダンロップ
 WINTER MAXX02
サイズは
 145-70R12 69Q
になりました、MAXX03は13インチ以下の設定がないので断念

ちなみに購入したタイヤ専門店曰く、ブリジストンのVRX2、VRX3にすると倍近い価格になるとかで、念のためパターンは確認してDにしようと、ヨコハマは中古のM3をちょっと使ったぐらいで昔から縁が無く、ミニのタイヤはここ20年ぐらいダンロップしか履いたことが無い事もあり実績のダンロップに決める

タイヤのマーキングを見ると2024年6週目製造らしいので今年の2月上旬あたりに製造?
タイヤの製造年週

夏用の DIREZZA D93J(165-60R10) と、WINTER MAXX02(145-70R12)では外径が約1インチ違いオフセットもかなり違うので走行に支障が無いか要確認
って、ローバーミニの場合 145-70R12 が純正サイズだから、問題が出るとすると少し下がってる車高と社外品のオーバーフェンダーぐらい?
ミニクーパー 10インチ 12インチ 外径差

ミニの場合、交換にあたりホイールに合わせたナットに交換する必要があることがチラホラ
ホイール側がテーパー座面だから

テーパー座面のナットに変更する必要がある
ホイールによっては座面が球面だったり、貫通ナットだったりする場合が有るので要注意
どちらもテーパー座面
上がローバー純正? 下が社外品
社外品のほうが綺麗だけど、ローバー純正の方が中心を出しやくブレが少なくなりそうなので純正にしておくか~
・推測ですが、純正ナットが2段になっているのは内側の円筒部分がホイール側の穴の筒に嵌り芯を出すことを狙っているのではないかと?
・ミニの場合はハブ側の突起とホイール側のセンターホールに隙間がある場合が多く、緩目にナットを締めた状態でジャッキを外し、その状態から増し締めしたりすると、ホイールの芯がブレて振動の原因になったり?

ちなみにナットの2面幅は11/16インチ(約17.5mm)の事が多く、たまに3/4インチ(約19mm)、12mmのヘキサ穴とか有ったり

ローバーミニ用に2面幅17mmのナットを作っているところもいくつか有るようなので、タイヤ交換時に一新する手も!?







取り付けしてみると6J用のフェンダーに純正相当のタイヤを着けたから2インチ近く内側に入る事になる
分かってはいたんだけど 不格好

50mmぐらいのワイドトレッドスペーサーでも作ってかませれば?って、そうするとキングピンオフセットが50mm外になりタイヤがフェンダーに当たるだろう

この状態でハンドルを切って転舵したりしたものの干渉する様子は無く走行上の問題は無さげ?
上下方向も引っ越し先の駐車場のアプローチにある段差に触媒が干渉しないようにそれなりに車高を上げていたので問題なさそうなだし、見た目さえ気にしなきゃタイヤ交換だけで問題なさげ

このままでも問題は無さそうなので天気の具合を見て交換タイミングを考えようかと


冬越しの一番の懸念は、タイヤより轍に触媒ブチ当てて排気系統諸々を壊さないか?だったり


雷が土砂降りが、で、時折白い粒が・・・ もうすぐ雪になるかも?
ま、割と近くで雷が鳴っても宇都宮の雷に比べたら遠くで鳴っているレベルの雷なので雷鳴っても驚かない

というわけでタイヤ交換することにする
仮締めしたところで何か収まりが悪い感じで、1周トルクレンチで締めて手応え微妙で、念のため2周目に入ったところでトルク抜けのようにナットが回り、何かがおかしい?

そういえば、ハブセンターの径が何たらという話があったっけ?
センターボアをざっくり測って確認してみるとハブ側60mmぐらい、ホイル側53mmぐらいだから、凸側が大きくハブが面当たりせず隙間が開いた状態になるからグラグラする事になる
 にハマりかける

この事に気が付かずに乗ってたら、 いつの間にかナットが緩んだり、ハブボルトが折れたりしてタイヤが外れて危険な事に!?

50mmのスペーサーを入れたいところですが、キングピンオフセットやら干渉やら別の面倒が増えそうなので最小限の3mm厚のスペーサーを購入して取り付ける事にする
真ん中に来ていないのが嫌なので、そのうちナット部分のスペーサーを自作するか、新しく作るかな~

案の定、塗装のしていない裏面は素材の缶詰柄な昭和時代のブリキのオモチャみたいな見た目
6J用の±0オフセット用フェンダーにローバーミニ純正4.5Jを取り付けるとこうなるから嫌だ

0 件のコメント:

コメントを投稿