2024年9月22日日曜日
2023年6月5日月曜日
ミニクーパーのオイル交換と、デスビ点検と(45657.3mile)
デスビも点検。雨で不調になったり、デスビキャップが毟れたりするトラブルでローター位置を調整したデスビキャップを点検。
参考:ミニに組み込んだアルドンレーシングデスビに組み込んだフルトラキットの点火タイミングを確認する 問題なさそうだ。
ドレインプラグを受け皿に落としてしまう。落したドレインプラグが見えないぐらい汚れているし、オイルを交換して正解?
走行距離が距離が少ないせいか鉄粉の付着は少なかったです。
2022年4月9日土曜日
ミニのオイル交換と、キャンバー・トー調整(44363.3mile)
黒いな~。ま、モリブデン入れたりしているのもあるけど、それだけじゃない黒さ。コロナで遠出してないから距離乗っていないのをいいことにサボりすぎたか?
片付けしていたら出てきたUNIPARTのオイルフィルターGEF443。今は絶版だったような?気がしなくもない?
ついでなのでちょっとキャンバーを増やしておこうと調整。キャンバーを動かすとトーも変わるのでダンロップゲージを借りてトー調整
キャンバー的には1.5~2度ぐらい?トーは30分のアウト設定にしてみる。
2017年12月10日日曜日
一月ぐらい前にミニクーパーのオイル交換をしていたことを思い出す(41573.2mile)

ド真夏に金沢往復したりーの、通勤だけで1月半ぐらいで2000kmぐらい走りーの諸々で、約半年・5000km以上走った割にはドレインプラグの鉄粉は少ない方?
ついでにオドメーターをメモ。ファイナル交換とドリブンギヤ交換で実距離より1割ぐらい少な目に加算されるけど目安にはなる。

次はメーター読み45000mileまでに、オイル交換しようかと?
2016年7月31日日曜日
ミニクーパーのオイルを1年ちょっとぶりに交換する
ファイナルギアを変えたせいでメーターの距離計があてにならず、換算する気は全くなく、前回からの走行距離不明 (^^; 気が付いたら14か月ぶり???

さぼりすぎたせいか、ドレインボルトに付いている鉄粉が多い気がしなくもない? オイルも黒っぽいかな~
2015年8月29日土曜日
ローバーミニのエンジンオイル交換(37545.8mile?)
前回のオイル交換から1000kmも走っていないのでオイルはあまり汚れていない?

変なかけらや、鉄粉のようなものも混じっていないのでいい感じ?
今回はオイルフィルターも交換します。

こんな感じに下側からエクステンションを駆使してフィルターを回して外すので、アンダーガードがあるとオイルフィルターレンチを回すのが大変かもしれません?
ドレインボルトの鉄粉観察。

エンジンを組み直してから2回目の交換だからこんなもんですかね?
オイルフィルターは純正?UNIPARTのGFE443。交換前のものと同じUNIPARTのオイルフィルターなのにロールカシメが2列追加になっている気がする。作りが違うのかもしれないけど、どうでもいいや w

2015年2月15日日曜日
ミニクーパーのオイル交換(メーター読み37097mile)
エンジン・ミッションを組み直してからの走行距離が不明なのだけれども、給油回数から言って3000kmも走っていないハズですが、約半年なのでオイル交換をしておく。
その間に、晩夏のクソ暑い日にサーキットで遊んだりした気がしなくもない???

メモ:メーター読み37097mile
メーター読みの距離は、ストレートカットのクロスミッションと、クワイフのLSDを入れたときに、ファイナルも交換して、タイヤも10インチにしたので、走行距離は多目に出てるので役立たず・・・。
ま、速度は補正したデジタルメーターを別途取り付けてあるので、センターメーターは飾り&車検証の距離記載用。
というわけで? 差分をだいたい1.4倍ぐらいすると、ホボkmの差分に換算されるはず???
次回はメーター読み40000mileになる前にオイル交換すればいいか~と
定番のドレインプラグの磁石への鉄粉観察

エンジン・ミッション組み直した後、初のオイル交換のせいか若干多目???
左下の膨らみは、金属カスではなく、コーキング剤のカスなのでセーフ?
2014年8月24日日曜日
ミニクーパーのオイル交換

組んだときのゴミや、新品のストレートカットミッションのギヤの初期なじみやらでゴミが出てきそうだし???
スーパーカブのエンジンぐらいしか、いじった事の無い、ド素人のオイラが組んだエンジン・ミッションなんで、初回のオイル交換で金属の塊が出てきたり!?トカ???
ドレンプラグの磁石を見ると

LSDや、ストレートカットに交換したギヤも新品だし~こんなもんか?
オイルは、モリブデンでも添加したような色

でも、添加剤は入れていないので??????
オイルは、いつものXKクーパーガレージさんのオリジナル15W-50です。

2013年3月17日日曜日
当時モノ?モリブデン系エンジンオイル添加剤
いかにも古そうなSUMCO MOLY-1というエンジンオイル添加剤が出てくる。
製造年月が刻印してあり、89年12月
うちのミニクーパーは1989年登録なのである意味、「当時モノ」と、言えるのかな~?
23年以上死蔵されていたエンジンオイル添加剤・・・。
2012年6月2日土曜日
ミニクーパーのオイル交換 34612.4mile
ミニクーパーのオイル交換をしました。
前回のオイル交換が11月だったので半年ちょい、でも草ジムカーナで全開走行したりしたし、週末ばかりで遠距離も乗ってないので距離的にはそんなに走っていない気がしなくも無いですが、梅雨前にオイル交換しておこうと
XKクーパーガレージ
さんでオイル交換してきました。
オイルは、これから暑くなる事もありXKクーパーガレージさんオリジナルの15W-50に交換。
ドレインプラグの鉄粉は距離なりかな~。って、前回の距離記録してないし (^^;
2011年11月20日日曜日
引越し前のミニクーパーのオイル交換
前回のオイル交換から余り走っていない気がしなくもないですが、引越しの荷物減らしも兼ねてミニクーパーのオイル交換
オイルは、しばらく部屋の片隅で眠っていたシェブロン、Chevronの20W-50鉱物油。ついでに転がっていたオイルフィルターも交換。
距離走っていないせいか、ドレンプラグの磁石への鉄粉付着は少なめ?
2010年6月10日木曜日
ミニクーパーのエンジンオイルを交換
前回のオイル交換は、ミニクーパーの定番トラブル?デフサイドシールからのオイル漏れ修理の時だったので、半年弱経ちました。あれから距離にするとたぶん1000km以上2000km未満というぐらいしか走ってないのだけど、梅雨前にオイル交換しておいたほうがいいなと思いました。
オイルは、前回購入したシェブロン (Chevron)の鉱物油20W-50が残っているので、それを使います。
オイル受けが下に入るか確認。
ミニクーパーはラバーコーンというゴムスプリング?を使っているので、経年劣化で特にフロント側の車高が下がりやすいので、前回はジャッキアップしなくても使えたオイル受けが入らない!?
なんてよくある?
ミニクーパーの純正エンジンオイルドレンボルトのサイズは
24mm ≒ 15/16インチ相当
です。
エンジンオイルド レンボルト緩め中。そんなにきつく締めていないのですが、緩めるときに固い事が多いような?
エンジンオイル排出中。なんか思ってたより汚れて黒い&ガソリン臭がキツメ
あまり距離を走っていないのでドレンボルトの磁石への鉄粉付着は少な目
ちなみに、このドレンボルトは六角部の幅が広い社外品。
純正品は六角部が薄いので、工具がハズレて手をブツけて痛い目に合うことがしばし・・・
DIY交換しない人には関係ないケド
ミニクーパーから抜いたオイルをガラスコップに入れてみると。
大量にモリブデンでも添加したかのように向こうが見えないぐらい真っ黒。ガソリン臭いし。
冬季で近所ばかり走り回っていたせい?
ドレインボルトのシールワッシャーは砥石で面研して、ガスバーナーで炙っておく。新品部品買えよって?買いに行くのがメンドくさい。
シェブロンChevron鉱物油20W-50を注入。
オイルフィルターを交換しなかったせいか?5本で丁度いいオイル量。
当たり前ですが、メカニカルノイズが減って、油圧が上がりました。
2009年7月19日日曜日
ミニクーパーのオイル交換(33249.8mile)
ミニクーパーのオイル交換をしました。
メーター距離が33249.8マイルで、前回のオイル交換が33162.6mile で、1年半で約100マイルぐらいしか走っていなかったり(^_^;)
キーレスエントリーの取り付けや、メーターパネル回りの大幅改造をチマチマやっていたせいで、ほとんど動けなかったので・・・。
オイルは、いつもは10W-40のBP製を入れているのですが、気温が高い時期なので堅目のオイルがいいな、という事で
XK COOPER GARAGE さんオリジナル製品の鉱物オイル15W-50 にしました。
更に旧車用の鉱物油20W-60というものもあるそうですが、街乗りにしか使わないほとんどノーマルエンジンなので、そこまではいらないかなと。
2008年2月2日土曜日
ミニクーパーのオイル交換の記録
いつミニクーパーのオイル交換をしたか忘れるので、自分のためのメモ
- メーター距離:33162.6mile
- 車検のついでにオイル交換、オイルフィルター交換
相変わらずエンジンオイルドレインボルトへの鉄粉付着が多いです。
2008年1月30日水曜日
オイルフィルターレンチの小噺
エンジンオイルフィルター交換の時にお世話になる
オイルフィルターレンチ
の話です。
まぁ縦置き用に開発されたエンジンを、無理やりFF用にしたクルマ相手にしてた時は、こんなもん使えずにオイルフィルターにドライバーを突き刺して回したりしてましたケド・・・。
車両によって使いやすいタイプも違いますので自分に合ったものを手に入れたほうがいいです。
一般的によく見るタイプのカップタイプのオイルフィルターレンチ
オイルフィルターの径違いで何種類もあります。15角形が一般的?
ミニクーパー用のサイズではないので、紛らわしいので塗りつぶして有ります。
オイルフィルターレンチの裏側はこんな感じです。
クルマを他メーカーに乗り換えたりすると使えなくなるのが玉に瑕。
まぁ乗り換えなくても、数年前の話ですがシビックのオイルフィルター注文したら明らかに径の小さいのが来て返品しようとしたら、径の小さいものに切り替っていた。なんて事がありました。
おかげでΦ80のオイルフィルターレンチ2回しか使わずゴミ orz
汎用のオイルフィルターレンチ
オイルフィルター径違い対応したオイルフィルターレンチです。
裏側です。オイルフィルター径違いに対応するためのリンク機構が見えます。
オイルフィルターに取り付けるとこんな感じになります。真ん中の四角い穴にラチェットレンチ等を差し込んで回します。
オイルフィルターを回す方向と、オイルフィルターレンチのリンクの組み合わせが合っていればオイルフィルターをつかむ方向なので問題無いのですが・・・
オイルフィルターレンチのリンクの組み合わせが逆方向だとこんな風になってしまうので、最初に挙げたものに比べると作業性がよくないです。
その他のオイルフィルターレンチ
現在の手持ちは上記の2種類しかないので、楽天の商品リンクで誤魔化す???
●オイルフィルター径毎に用意されたカップタイプのオイルフィルターレンチ
●オイルフィルターを掴むところが広がるオイルフィルターレンチ
●プライヤータイプのオイルフィルターレンチ
工具を回せる十分なスペースがあればこのタイプが楽なのですが・・・。
●ベルト、バンド、チェーン等で巻きつけて回すオイルフィルターレンチ
オイルフィルターを回す前のバンドの締め付けに工具の振り角をとられて、振り角が意外と必要なものも有ったりします。工具を振るスペース次第です。
●3本爪タイプのオイルフィルターレンチ
このタイプのオイルフィルターレンチは、使ったことが有りません。
オイルフィルターレンチがこんなに種類あるとは知りませんでした。
クルマにより向き不向きがあるので使う人、車両次第です。