ラベル エンジンチューニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エンジンチューニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月28日月曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 54(完)

ミニクーパーのエンジンチューニング?レストア?作業ももう少しで何とか形になりそうです

自作インパネ完成し
クラシックミニクーパー 木製 自作インパネ
メーターの数を減らす
木製だとは気がつかない???


メーター周りの作業ついでに、登録してから5年近くホッタラカシにしてあった気がする? 三菱重工製のETCも取付る
ローバーミニクーパー カーステレオ ETC車載器 ビルトイン クラシックミニクーパー カーステレオ ETC車載器 ビルトイン取付
中身がスカスカなカーステのcarrozzeria MVH-370内の空間を利用してETC車載器をビルトイン


10インチのワイドタイヤに交換
ROVER MINI JBW MAMBA 10インチホイール
JBW MAMBA の10インチホイルが良い感じ~ (^○^)

4ヶ月ぶりに車検も付いて、とりあえず走れるようにはなりましたが、細々と手直ししたいところもチラホラ



これで10ヶ月ぐらいかかった、エンジンチューニングとりあえず一区切り!?
ま、最初はハイカムへの交換だけのつもりだったのですが (^^;

結局は、ハイカムに交換すると常用回転が高回転寄りになりパワーバンドが狭くなるのでミッションのクロスレシオ化しないと片手落ち?
 ストレートカットクロスミッション化
これにより1~3速ギヤの伝達効率向上と、4速以外では助手席との会話もままならないレーシーなギヤノイズを発生させ。

クロスミッションにしたら1〜3速が4速側に寄るのでファイルギヤをローレシオ化しないと、カム交換で落ちる低速トルクと合わせ発進加速が悪くなり、ゼロ発進がやりにくくなり乗りにくくなるので
 ファイルギヤ交換しレシオを 3.22 → 3.76に
にする。
3.9と迷ったのですが・・・。

カム交換したのに、ノーマルの99xの8.6の低すぎる圧縮比では意味をなさないので、フラットピストン化と1.3i用シリンダーヘッド流用を合わせ圧縮比10.5以上を確保と、ビックバルブ化。

高回転の使用頻度が上がるので、クランクシャフトの振れ、振動対策でクランクキャップへセンターメインストラップを追加。

フライホイールの軽量化と、強化クラッチ、センターオイルピックアップに交換し増加する横Gによるエンジンオイル偏り対策。

効率の良いインマニに交換しキャブレターの干渉対策でキャブボックス加工、排気系の一新。

ぐらいが落とし所?


実際のところセッティングが煮詰まっていないせいもあるかもしれませんが、
 1000~1500rpm
では、ラフにスロットルを開けると空ぶかしですら回転が上がらず、場合によっては空ぶかしエンスト (^^;

実用な回転域は2000pm~という感じなので、
インジェクション車しか乗ったことの無い、アクセル開けさえすれば回転が上がると思っている、アクセルワークが雑な人にはスタートすら出来ないカモ (^^;

ま、交換したハイカムのカタログのパワーバンドが1500rpm~なので、そのとおりなだけです。


また、必然的に常用回転が上がるので燃費は悪化します。
燃費を気にする人は、そもそもカム交換自体を考えつかないって!?

2014年7月19日土曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 53(メーターパネル、スイッチパネル諸々)

ミニクーパーのエンジンチューニングというか、レストア?の続き


リアサブフレームブッシュの交換作業時に燃料ホースちぎった事による燃料漏れの修理をしたのですが、1週間経っても室内がガソリン臭く (*_*)

調べたところ漏れた量が多かったせいでリアシートにガソリンが染みてた orz

リアシートを取り外し干す。

シアシート下のアンダーコートも溶けていたので剥がす

残りのネチャネチャしている黒いアスファルトみたいな物質は、ブレーキクリーナーで綺麗にする。
おかげで数キロの軽量化?



梅雨時期なのでルーフ後端の折り返し部分に水が溜まったままで錆びまくる



穴を空けて水が溜まらないようにしてしまえと

乾いたらタッチアップ塗っタグって錆止めしようとしていたら・・・
夕方の大雨で塗装どころではなくなったけど orz


インパネは、木で自作

センターの部分はGTカーみたいに斜めに張り出すようにしてみる。

メーターはアルミパネルに取り付けるので、センターメーターの穴はハンドニブラーで穴加工



Φ80のタコメーター穴は自由錐?ホールソーを使って加工。

ハンドドリルで加工するのは危険なのでボール盤を使いましょう・・・。

センターのスイッチパネルを取り外し


チョークケーブルと、ヒーターケーブルは切り刻まれ、黒く塗られる


邪魔なノブがなくなってスッキリする

夕方に大雨が降り出し、作業中断 (T_T)
メーターパネルの塗装もして、メーターもとりあえず収めたのだけど写真を撮るような余裕もなかったので次回???

2014年7月6日日曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 52(ナックルジョイントブーツ、ウィン ドウモール交換)

3月に強化ラバーコーンをフロントに組んだのですが、気がついたら車高が落ちまくりバンプストップラバーに触るぐらいフロントの車高が大幅ダウン。

車高を上げようとタイヤを外したところ、ハイローのナックルジョイントのダストブーツが切れてるし (T_T)

ブーツを交換してから未だ3ヶ月ぐらいで、車検が切れているので全く走っていないのに~

以前イギリスから個人輸入した新品の予備ブーツはあったのですが、またすぐに同じ事になりそうなので
 Move On VB-5003
という国産?ダストブーツに交換してみる


汎用流用パーツなのに、まるで純正のような収まり加減 (^○^)

逆側はパッと見は切れていなかったのですが、ちょっと押したらヒビ割れしまくっていたので同時に交換しておく。



ついでに窓のシルバーモールが、劣化で汚く変色してしまっていたので、黒ゴムに交換



ニュルニュルニュルと押し込む



シリンダーヘッドの合わせ面からのプチ水漏れは、エンジンを何度か始動し熱を入れたせいか?止まり~。
ま、ラジエターロアホースのバンド締め忘れで漏れていたりなんて事もありましたが・・・。

ブレーキのエア抜きもして、バッテリーも充電し、3ヶ月ちょいぶりに自力で動くことが出来るようになる。

あとは、インパネ・メーター周りが片付けば車検が取れるかな~


車検が切れて動かせなくなり、もうすぐ4ヶ月 (^ ^;
ま、そもそも動ける状態に無かったわけで・・・。

2014年7月5日土曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 50(RC40、スポーツ触媒取付、エンジン初始動)

中古購入時から付いていたルーキーマフラーからRC40に交換するので取付が変わります。
オイラがミニを購入した時点で数年????オイラの所に来て10年以上使ってたら穴が空かない方がおかしい。

リヤサブフレーム中央にあるルーキーのマフラーマウントを取り外して


RC40用のマフラーマウントに交換します。

この写真のブラケット固定方向は逆です (^^;

正しくは、こんな感じ


後端のマフラーマウントは、元々有るサブフレームの穴を使い取付ける。


フロントパイプはステンレスのモノを用意していたのですが
使用するマニフローのエキマニの関係で、フロントパイプの長さや、パイプの内径が合わずアダプターを溶接する必要があるのでスチールのフロントパイプを再購入 orz

鉄とステンレスは溶接出来なくは無いのですが、ただでさえ熱やら何やらで腐食しやすいところに仲の悪い(電食害によるサビがプラスされる)組み合わせで溶接なんてしたらトラブルも元にしかならない???

今まで使っていたサビで真っ赤になっているエキパイから、タコ足接続部分のパイプを切り出し、溶接は玄人にお願いしてワンオフフロントパイプが完成


耐熱塗料を塗って車体に取る付ける


エキパイ完成。触媒はデルタさんのスポーツ触媒にしました。

排気系は基本的に1300用にガラチェン
ま、1000用の排気系を探すのが大変なだけです。ってか、1000用はノーマル以外売っているのを見たことが無い。

排気系が完成したので、クーラントとオイルを入れて、空クランキングをして油圧が上がるのを確認してから、点火系を接続しようやくエンジン始動にこぎ着ける~

ハイカムやら圧縮UP諸々のチューニングをした割には、RC40を付けた1300ノーマル並???に静かな感じ。
カムはMD276というハイカムを入れたのですが、アイドリングも殆どバラつかず安定していたり・・・。


クーラントがガスケットの隙間から漏れてっし
(クーラントが青い低キャビテーションの高性能なものなので、写真だと同化して水にしか見えない???)

ヘッドガスケットが潰れてトルクダウンしているか?と、思いつつも特にトルク抜けはなさげ???

何回か熱入れていれば、蒸発した時のカスとかが詰まって、そのうち止まる???

2014年6月29日日曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 49(アクセルワイヤー交換、クラッチエア抜きとか)

エンジンルームもあらかた片付き、アクセルワイヤーを取り付けようと
新品アクセルワイヤーを奮発~

でも、ウェーバーのトップマウントリンケージに改造したのでアクセルワイヤーの長さが足りす、ピーでガーの流用ケーブルを使う事になり意味なし orz

アクセルペダル側の外れ防止を工夫するハメに orz
ローバーミニクーパー アクセルワイヤー自転車用ブレーキケーブル流用

ウェーバーキャブレターのリンケージをトップマウントに交換した理由の1つ、アクセルペダルストロークが半分で全開になってしまっていた事象を解消したく・・・。

結局、一番ストロークの少ない固定位置がベター?と、この位置でペダルの全開と、キャブの全開が一致する感じ。


クラッチ、ブレーキのリンケージを外したままだったので取り付ける

ブレーキ側は簡単に手が入るのですが、クラッチ側は運転席足下に仰向けにならないと手の向きがうまいこと行かないので、腰に悪い~


ようやくクラッチのリンケージが繋がったので、クラッチのエア抜き作業をする。

樹脂タンクのクラッチマスターシリンダーに交換してあるせいで、普通の要領でエア抜きしようとペダルをフルストローク踏んでいるだけでは1日かけてもフルードが流れてくることすらない???

クラッチエア抜きのコツ??? を、ざっくり
小刻みにペダルを踏んで流し、ある程度流れたらブリーダー締めて、小刻みに踏んで圧が上がってきたところで踏み込んでブリーダー開けて締めて、圧が抜けるので小刻み・・・。
ちなみに、大昔の記憶では負圧で引いても抜けなかった記憶が???

樹脂タンクのマスターはエア抜きが難しいので、金属タンクのマスターシリンダーへの交換がおすすめ!!


トラブルの多い?ブレーキランプスイッチを国産の汎用対策品(Niles SH-600)に交換しようと・・・
ブレーキランプスイッチ Niles SH-600
細目だし・・・。ナット買ってこよう (^^;

2014年6月21日土曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 48(真鍮三層ラジエター化)

気がつけば、前回のブログ更新から早・・・


その間には・・・

父が医者に、点滴二週間で良くなって退院出来るからと言われたのに、大丈夫だから入院しないと医者と喧嘩し・・・
はるばる実家までスクランブル帰省し、説得し病院に連れて行ったら、急患扱いで即入院させられ・・・

ほっとしたのもつかの間、スクランブルの無理がたたり???
自分の腰に来て、持病の腰椎椎間板ヘルニアが悪化し自分が動けなくなり・・・

そうこうしていたら、ミニの作業させてもらっている場所の主が、手術入院・・・。


なんてこともあったわけですが、なんだかんだでブログの更新が止まった原因そのものは、XPの代替え!?という、とてもたちの悪いウワサの流れている、超怒級のかまって君OS
 Windows8.1
のせいです。

そんなさなかでも、腰をいたわりつつ細々とミニの仕立て作業はしていたのですが・・・。
ブログを更新しようとパソコンの電源を入れたハズなのに、Windows8.1本体の相手を延々とするハメになり・・・。

 OSのお世話させていただくためにPC電源入れてるわけじゃないんですけど???

結局、Wiodowd8.1には見切りを付けざるおえず、OS X になってしまいました orz
20年以上PC使っていて、まさかMacなんかを使うハメになるなんて、夢にも思っていませんでしたがね (^^;


うちのミニのラジエターファンは、電動ファンだけで冷却するように改造していました。

この仕様で街乗りは全く問題無いものの、自作のファンシュラウドの風抜けが余り良くないのでサーキット走行ではヒーターのお世話にならないと冷却水を拭く始末 orz


ついでにラジエターホースはSAMCOのシリコンホースに交換

ただし、インジェクション用なので形状が全く違い、レイアウトに苦労する


ラジーターファンの隙間確保で、ラジエター裏のサイドパネルをカット




結局、冷却水配管のレイアウトは大幅変更に!?

負圧系の配管は、要見直し
エンジンルームは、もう少しで終了できそう?

あとは、キャブボックス加工をした影響でレイアウト変更が必要になったメーター周りと、排気周りと・・・。



ラジエターキャップの所から覗くと、ノーマルと比べ、コア密度が高いのが分かるかと。

2014年4月12日土曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 47(エンジン搭載とか)

ようやくミニクーパーにエンジンを載せるようと

その前に前回切り取ったロアステディロッドブラケットを取り付けないと


新しいブラケットを位置決め


構造用接着剤と、M8ボルトで固定。

ノーマルより高剛性???

結局、ウォーターポンププーリーは、一回り外径が小さいCooper S用の鋳物に交換


BF Goodrich製の社外品ステンメッシュブレーキホースに交換した事で、右側のブレーキ配管固定のバンジョーがドン突いてしまいバンジョーを短縮加工したのですが、ブレーキホースに右・左ありフレアナット・バンジョーの入る穴の深さが違う事に気がつく

左側のフレアが奥まで入ってもナット部が先にドン突いて締まらないので、気がついた (^^;


社外品の水温センサーを取り付けるためのアダプターとして径が同じ汎用品を使っていたのですが、ヘッド側とはネジサイズが違いピッチズレで二山ぐらいしか引っかからない状態で誤魔化して早??年。
奥までネジを切るために面取りの無いダイスの裏側を使いネジを切り直して取り付ける事にする。


ようやくエンジン搭載までくる。

エンジンマウントを強化の新品にしたせいでボルト穴合わせに苦労したり、ドライブシャフトの等速ジョイントをデフに差し込むのに、抜け止めのCリングが開きすぎていて入れるのに苦労したり・・・。

まだまだ作業が・・・。