電動コンプレッサーに、コントローラ、コンデンサに電動ファン、エキパンに配管で、これで室外側一式とコンパクトな第一印象。
この電動エアコンキットは電動コンプレッサーを使用しているでコンプレッサーの取り付け場所の自由は効くし、補機ベルトの取り回しや、クランクプーリーに悩まずに済むので取り付けのハードルは低そう。ただし、旧車は発電系に余裕がない場合が多いので実用になるのか?そもそもどのぐらい冷えるのか???
(後に見つけた類似品の消費電力を見たらコンプレッサーの駆動電力が600〜1000Wとか? コンプレッサーだけで50〜80Aぐらい使うらしく普通車の発電量じゃ消費過多で使い物にならないと思われる。ミニあたりだと大容量オルタネーターにしたとしても発電量より消費の方が多い状態に陥りそう。)
セット自体は10万円ぐらいで購入したらしいけど、高圧側の配管を加工する必要がありホースのエンド金具のカシメが必要で、高圧ホース屋に外注にに出すか? 3万円前後???のカシメ工具を購入する必要があり、想定外の工具代が高くついたとかナンとか?
モーター駆動用のインバータ(左)と電動コンプレッサー(右)。駆動用のモーターも付いていると考えると普通車用のエンジン駆動型のコンプレッサーよりちょっと大きいぐらいで事前に想像していたより小さいな~
中国製という以外はメーカー名すら良くわかんない(同梱の箱に入っていた部品には月明空调设备有限公司と書いてあったけど、キットにしたのは別会社?)、取説なんて1枚っぺらの簡単な配線接続図ぐらいしか無く、諸元すら不明という、中国製品には当たり前な状態で、動作確認をするにも情報集めをしようと検索で探しても少なくとも日本語、英語辺りの情報は全く見当たら無い。あきらめて画像検索していたら、形の良く似た電動コンプレッサが見つかりリンク先を開いたところ小型冷蔵庫用!?
エアコン無いなら代わりに冷蔵庫のドア開けて涼めばいいじゃねぇ?と、冗談がありますが、冷蔵庫を改造してエアコン作った!!的な?勢いを感じる。
室内機。エンジン駆動タイプのコンプレッサー用にも同じものを使用しているものがあるようで、室内機は汎用品?
ミニの助手席足元とかに押し込むにはデカくて飛び出しが大きくなり助手席の足元が圧迫されそうだな~
一番気になる冷風がちゃんと出るか???
今が1月のため気温1桁でエアコンの冷風なのか、空気が循環しているだけなのか判別不能、どのぐらい冷えるかは??????中華製だし。
© ミニ乗りの堕話
はじめまして!
返信削除電気エアコンについて気になりました!
現状としては効いてますか?
エアコンの効きは聞いていませんが、1月ぐらい前にたまたま入庫していたので何をしているか聞いたら、発電が追い付かなくていらしくオルタの負荷でアイドリングが不安定になるとか?で、エアコン用にサブバッテリーの追加作業中でした。
返信削除初めまして、似た電動エアコンを購入したのですが、入っていた回路図が薄っぺらいもので理解に困っています。
返信削除良ければ配線方法を教えていただけますか。よろしくお願いいたします。
私は知り合いの車屋で取り付けが終わったものを見せてもらっただけけで、記事のものの説明書も見てないですし、私は取付作業をしていないので配線のことを聞かれてもわかりません。
返信削除そもそもこういう系は販売元に聞くべきでは? 安いからと言って売りっぱなしみたいなところから購入したのであれば安く購入した分は自分の知恵と労力を割くしかないと思います。
中華系の製品は似たようなものと言う時点で、多くの場合は全く違う製品なので同じところから同じような時期に購入した人の情報以外参考にならないと思います。
中華系の製品は個人輸入してちょこちょこ購入していた事もありますが、取説が間違っているなんて結構ありますし、もし接続が間違っていなくても最初から動かないというのもたまにあり(ウワサでは検品して不良品を出荷前に弾くより、検品の工程・人員減らして文句来たら交換か返金というような対応をしたほうが安上がりなんて考えがあるとかで、はじめから動作確認してあって動くものがパッケージされているという保証はないとか?)。動かないと中の基盤出してみたらハンダ不良で、これ検品してないでしょ?と文句垂れながらはんだ付けやり直ししたとか。似たようなものをいろんな会社?が作っていることがザラにようで似たような形をしてるから同じだろうと購入したら仕様・作りが違ったなんてよくあること。あちらは配線色も常識が違うらしく去年購入したタコメーターの電源なんてデタラメでプラス電源が黒で、マイナスが赤みたいな製品もあったり、で似たような形のタコメーターを調べるとは配線色が違ったり・・・。原付きのキャブでは、同じ販売店から同じ型番のものを数カ月後にリピートしたら外見は同じに見えたのに中のジェットの形状が全く違い仕様が違ったとか。キーレスエントリーでは、箱に書いてある結線図と、中にはいっていた説明書に書いてあった結線図の配線色が違ってどちらも当てにならず、受信基盤開けて回路から配線追って接続したとか・・・。中華製品は似たようなものだから参考になるだろうと言うのは少ないです。