ラベル 点火系 点火プラグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 点火系 点火プラグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月17日金曜日

ミニクーパーの暖気時カブリ対策のためスパークプラグをNGK BUR6ETに交換する

最近、寒さのせいか水温が上がってくるまで失火?カブり?くすぶり?気味で点火プラグをくすぶりにくいハズのものにしようと考える
ミニクーパー 点火プラグ焼け具合
ま、今のBP6ESでも温まれば快調なので焼け自体はそんなに悪くはない(個人的感想)

外側電極を多極にすることで、耐振性能、耐汚損性能が優れているらしい?な、NGK BP6ETとBUR6ETを購入してみる
ノイズ対策用のレジスター(抵抗)の有る無しぐらいで同じに見えますが

BP6ET
  • B:2面幅20.8mm
  • P:絶縁体突き出し
  • R:ノイズ対策用レジスター無し
  • 6:熱価
  • E:ネジ長19mm
  • T:3極
  • 端子 TN型:分離型ターミナルの端子付き(取外し可能なターミナル)

  • BUR6ET
  • B:2面幅20.8mm
  • U:補助火花ギャップ型
  • R:ノイズ対策用レジスター有り
  • 6:熱価
  • E:ネジ長19mm
  • T:3極
  • 端子 T型:ネジ型ターミナル(端子無)

  • 右側のBUR6ETの型番にあるUが補助火花ギャップ型(沿面や、セミ沿面の場合もある)という、碍子とネジ部の隙間を狭くして、くすぶり気味になった時は、絶縁体表面と補助火花ギャップを通る経路でも飛火出来るため、更にくすぶりに強いという事らしい?

    BUR6ETを使用するので端子を移植
    冷間時とは言え冬以外はくすぶるような事も無く、レジスター無の方が火花が強い気がするので暖かくなったらBP6ETに交換しようかと


    2面幅19mmでプラグギャップが1mmという以外はBUR6ETとほぼ同じ BKUR6ET-10 の方が若干安価なのだけれども碍子の径が、若干細いので止めておく
     それがなんなん?
    二面幅が16mmのものを使うとプラグコードのゴムキャップとの隙間が出来て水が入る可能性が上がる(プラグキャップの形状による?)
    結果、雨の日にプラグ周の端子周りに水が入って絶縁性能が低下しリークによるエンジン不調が発生する可能性が上がる という考え方

    ◆二面幅20.8mm → 碍子径12mm (JIS規格 B 8031より 12.2±0.3mm)
    スパークプラグ 碍子径

    ◆二面幅16mm  → 碍子径10.5mm (JIS規格 B 8031より 10.5±0.3mm)
    スパークプラグ 碍子径

    径にして約1.5mmぐらい違うから二面幅20.8mmの時はプラグキャップ碍子の間には隙間が無くても、二面幅16mmにすると隙間が出来て水が入り点火トラブルの原因になる場合が有る


    2024年2月18日日曜日

    ミニクーパーのスパークプラグ交換(メーター表記46245.4mile)

    スパークプラグの焼けを見ようと取り外ししたところ中心電極の角が無くなってんな~と、交換するかと

    探したところ四半世紀以上前に製造されたモノかもしれない新品NGK BP6ESが出てきたので、購入しに出かけるの面倒だし、これでいいやと
    黄色い六価クロムのクロメートで、中心電極の端面処理の雑っぷりがから20世紀製造の可能性が高い?

    左が六価クロムのクロメートで、右が2000年に入って数年で切り替わって行った三価クロムのクロメートの色味
    最近も大陸方面から輸入された電気自動車に六価クロムのクロメートされた部品が使われていたとかで、リコール?運航停止?だったかの騒いでいたような気がするのだけれども、ホームセンターに行けば普通に六価クロムのクロメートのボルトなんてゴロゴロしてっし。


    プラグギャップが狭くね?と確認したら0.8mmしかなく、原付のフラマグ点火じゃないんだから

    いつもの1.5mmでいいやと

    交換終了で、試運転

    元々不具合も無かったので、何も変わらず

    2021年1月27日水曜日

    ミニクーパーの点火プラグがオイルで濡れ濡れになる

    ここ数ヶ月温まって来るとミニ排気ガス臭がひどくなるという不具合があって、特に元気に走ると臭くなる。

    不完全燃焼状態? ミスファイヤ? 薄すぎ? 今より薄すぎや濃すぎで走っていた時期なんていっぱいあるけどこんな臭いがした事はなかったけどな~と、燃調見直してみたり、点火系を点検したりしていたものの原因が分からず、あとは点火時期ぐらいかな~と、暖気して点火時期をちょっと遅らせててみる。調整後、何気に点火プラグを外したら・・・。
    ローバーミニ 点火プラグ オイル濡れ

    4番シリンダーの点火プラグがカブってるよ。と思ったら、なんか違う?

    これオイルじゃん!!

    ネジ部までオイル回ってベトベト。エンジン始動前に外したときは濡れていなかったので、アイドリング中にオイルまみれになったっぽい? 何故?
    でも、排ガス臭の原因はオイルが燃焼室に入っていたせいだわこれ、と。燃焼温度が上がったあとではオイルが乾いてしまうので発見に手間取る。


    そういえば排ガス臭がひどくなったあたりから4番のあたりのプラグホールのオイル濡れが目立っていて、ヘッドカバーから回ってきていると思っていたらシリンダーから上がっていた感じ?
    ミニクーパー オイル上がり

    特に気になるような排気ガスの色ではなく、トランクへのオイル粒付着もなかったのでオイル上がり?オイル下がり?ガスケット抜け?は疑わなかったので遠回りしてしまったけど、確かにオイル下がりなんかで燃焼室にオイルが回った時の臭いに近いような、と???。


    エンジントラブルか?と、いつもお世話になってるガレージに行ったところ、アイドリングでオイルでプラグが濡れていることは稀にあるそうで、オイル上がりやオイル下がりなら煙が出て分かるハズ?と
    ま、この先日触媒交換したときも特に排気管内にオイルが回っている感じもなく、排気臭はその前からの事象だし・・・。

    念のため圧縮を測ってみるも、

    14~15.5kg/cm2と高目なぐらい? 圧縮比10.5狙いでエンジン組んだから設定どおり?
    ミニにして圧縮圧力が高いほうみたいなので、街乗りを考えると、もうちょっと落としたほうが扱いやすい???

    あとは、エマルジョンチューブぐらいかな~。F2に変えてから調子は良くなったけど、そのころから排気臭が変わったような?



    趣旨が変わってきているような?気がしなくもない???
    排気ガス臭が気なり始めたのはエマルジョンチューブをF2に変えたあたりから?かもしれない?中~高回転域が濃いのか????A/F計を見る限りは中~高回転域でも11~14ぐらいの空燃比だからあからさまに濃いわけでもなく、2速7000rpm弱までならきれいに回る(永井電子のドライブモニタピークホールド機能による。メーター読み6500rpm以上でアクセルを離した、鋳造ピストンでそれ以上回したらピストンピンの周り融けるし・・・のビビりによる。)し、排気臭さえ気にしなければ、そんなに外れたセッティングだとは思っていないのだけれども・・・。触媒外せば臭いがマシになるとかいう噂もなくもない?
    変更前
     IV 3.5
     OV 28
     PJ 50 相当
     IJ 55F11
     ET F2
     MJ 135
     AJ 220

    変更後
     IV 3.5
     OV 28
     PJ 50 相当
     IJ 55F11
     ET F15
     MJ 110
     AJ 220
    ついでにMJも前に使ってたサイズに落してみる。IJは大きすぎと言われるけどカムのせいか?圧縮比のせいか?このあたりがベストっぽい?これで改善ならMJの値を振ってみるかな~?と
    MSDで多少濃かろうが薄かろうが、プラグがカブろうが、強引に点火して回してるせいで、セッティングの違いを分かりにくくしている?気がしなくもない。

    2020年9月19日土曜日

    カブらせて始動不良になった点火プラグをプラグテスターにかけてみる

    カブっちゃって始動不良、なんとかエンジン始動しても不安定でスグ止まっちゃう状態になった点火プラグが有ったのでプラグテスターにかけてみる。


    ブログサービスのアップデートで動画のアップロードが簡単に出来るようになったので、試しに動画を載せてみる。
    垂直方向の太い火花は外部電極に落ちているので正常なのですが、チョロチョロ横方向に出ている火花は中心電極の碍子にスパークしているミススパーク。一度カブらせると乾いても調子が悪いのはこういう状態になってミススパークが起こっているようです。

    試したことは無いのだけれども、こういう状態のスパークプラグって中心電極の碍子周りをきれいにすれば復活するんですかね?

    2020年9月15日火曜日

    ミニクーパーのプチ整備と、ウェーバーキャブレターのベンチュリー交換とエマルジョンチューブ交換

    ちょっとは涼しくなったような?と、WEBERキャブレターのベンチュリー交換ついでにプチ点検。
    直射日光にさらされた状態は暑かったらしく、動かしていないのに水温40℃超え?


    真夏の間乗りっぱなしだったせいか、冷却水不足が発覚。


    減った分を足しておく


    数ヶ月前から気になっていたETCアンテナの両面テープ剥がれを治す。コラムカバー内蔵にする元気がなかったり。


    プラグギャップを広げるのがめんどくさくて減った中古プラグばかり使っていたんですが、気まぐれで購入してあった新品点火プラグに交換。NGKのBPR6EYのプラグギャップを1.5mmに広げておく。


    ようやく本題のウェーバーキャブレターのベンチュリー交換に入る。


    しばらくΦ30のベンチュリーでいじっていたのだけれども、1500~2500prmあたりの空燃比希薄化によるトルクの落ち込みを誤魔化すのにアイドルジェットと、ポンプジェットを変えたりして色々と試して良くはなったものの、ミニで使わないような番手になり弊害でその上が濃くなりすぎたり。アクセル開度がちょっと増えるとトルクの落ち込みが出て、結局ベンチュリーが大きすぎかも?と。
    ベンチュリーをΦ28にする。機会があれば28~30の間を試してみたいなと???


    各ジェットも見直して、エマルジョンチューブをF15に変更。F15は40DCOEで標準的なF11からエマルジョンチューブの油面に沈む中間部分の胴に開いてる穴をなくした以外は一緒なので、F11に近い感じで、エマルジョンチューブの作動域の低回転側でF11より薄くなる?
     IV 3.5
     OV 28
     PJ 42 相当
     IJ 55F11
     ET F15
     MJ 135
     AJ 220


    ちょっと買い出しがてら近所をひとっ走りした後のプラグの焼け

    悪くはないようだけど、フィール的にはアイドルジェットを 55F8 に上げたいかな~。
    3000rpm以上のパーシャルは見えれていないので、とりあえず様子見かなと。

    2017年9月23日土曜日

    ミニクーパーのブレーキダスト掃除

    ここ1月ほど、通勤車が駐車場で当てられてフェンダー交換になったのですが、そこでうちのミニより10年以上新しいクルマのくせに部品が廃番で見つからない病という難病を発病し先の見えない長期入院という・・・。そのせいで、ミニが2台分の走行距離をこなさないといけず月2000km弱ペースなんてせいで、細々と新しい不具合は出るわ、基本的に休みの日しか乗らないからとホッタラカシていた小不具合も修正したくなるわ・・・。

    外装の事は気にしない方なのですが、それでも今まで気にした事がなかったブレーキダストが流石に気になりはじめる。


    ちょっと水洗いすれば綺麗になるんだけど

    掃除中、マンバの井桁部分のシルバー塗装をガンメタあたりで塗装したいなとか思ってみる。

    メンテナンスついでに気になっていたオルタネーター固定ボルトを交換しておく

    無意味に長いのは、暫定のつもりで近場に有った長いボルトを突っ込んで特に実用上の不具合も無いのでそのまま。という素人作業にありがちな・・・。

    自己満足


    エンジンルームを開けたついでにプラグの点検。使い古しのプラチナプラグなのだけれども先日取り付けしてからの走行距離の割には外側の電極の摩耗が激しく、MSDとの相性悪そう??? 中心電極の細いプラグって外側電極の負担高すぎてダメじゃね?

    MSD用に変造したグリーンプラグに付け替えておくことにする。


    プラグの点検時に4番プラグだけカブったような、オイルが付いたような状態だったので週末の用事で50kmちょい走った後に念のためプラグ点検

    心配していた4番は問題なさげ?だったものの・・・2番だけ白っぽく???状態を確認してからプラグレンチを外したら白い粉が!?
    こんなところに白い粉なんてプラグレンチの中でも錆びていたのか?と・・・。ガイシが割れている・ル・Ru Orz

    ガイシごともげた事はあれど、ガイシの所に縦亀裂が入ったなんていうのは初めてで、リークしていたせいで焼けが変だったのかもしれない?

    基本的にマージン取って濃い目にしているし、街乗りでこのぐらいの焼けなら悪くない?と思うのだけれども。


    とりあえず大古の予備プラグのギャップ調整をやり直して付けておく


    2017年4月9日日曜日

    ミニクーパーのスパークプラグの焼け具合を点検、清掃


    4本ともバラバラ (^^;

    ミニクーパーの場合、1,4番(外側2本)と、2,3番(内側2本)がそれぞれ同じような感じにプラグが焼ける?煤ける?事はありがちなのですが、4本ともバラバラとは、プラグかプラグコードの寿命とか、プラグギャップを広げすぎたか?

    ま、プラグギャップ1.4mmはやりすぎたかもしれない?と思いつつ、平均すると悪い焼け方では無さ気で、7000rpm以上回しても失火しているわけではないから、このままでいいか~と、磨いて組み付ける。

    2016年12月4日日曜日

    エアコン付きミニクーパー用自作プラグレンチ

    知り合いからもらったミニ用に使っていた工具の中に入っていた市販品改造SST。
    エアコン付きの場合、オルタネーターが邪魔になりプラグ交換が普通の工具ではできないので加工したらしい?
    エアコン付きミニクーパー用プラグレンチ sst
    エアコン着きミニのプラグ交換に苦労したんだろうな~と

    2016年2月20日土曜日

    ミニクーパーの点火プラグをBPR6EYに交換

    ミニクーパーのスパークプラグを
     NGK BPR6EY
    に交換しました。

    ローバーミニでは標準相当の扱いをしている人が多いような???

    ま、MSDを使うとプラグ消耗が激しいので、六角部が16mmの純正相当のグリーンプラグを購入すればいいやと、近所のホームセンターでNGKカタログと在庫を見ながらプラグ探し。悩んだ挙句、見当をつけたプラグは2本しか在庫が無く・・・。どうせエアコンは無いので六角部が13/16インチになってもメンテ性が悪化するわけで無く・・・。スペック的には交換前とほぼ一緒だし・・・。と、店頭在庫で妥協。


    小雨がパラツイテいるのにプラグ交換。

    ま、買ったまんまポン付けするワケはなく、MSD用にプラグギャップを広げて、ついでに電極を軽く一捻り!?

    六角部が大きい分碍子が太いのでプラグキャップとの締めがきつくなり、エンジン被水時の浸水タフネスは六角部が13/16の方が高いのかも?と、思ってみる。
    ま、プラグキャップの隙間から浸水してリークや失火したことなんて一度も無いですが・・・。

    エンジンを始動してみると、エンジン冷え気味なのに交換前より明らかにスムーズにフケ上がる。あらためて点火プラグは消耗品だなと

    2015年12月16日水曜日

    ミニクーパーにイリジウムプラグ?

    11月19日から急にイリジウムプラグの検索ワードが毎日のように見られるようになったのですが・・・。何故???

    以前も書いた通り、ローバーミニに、イリジウムプラグは、勧めないけどな~。ま、インジェクションにもかなり勧めませんが、特にキャブは物凄く激しくお勧めしません。
    イリジウムプラグにするぐらいなら、BPR6EYあたりを車検毎に交換したほうがよっぽどマシ。

    2010年7月4日日曜日

    ミニクーパーの点火プラグを外車用BKUR6ETという3極タイプに交換

    ミニクーパーで使っている点火プラグBKUR6EK-9が摩耗して電極が楕円になってきたので、先日購入した外車用プラグに交換をしました。

    外車用スパークプラグBKUR6ET

    外車用 BKUR6ET という3極タイプ。
    純正相当のモノとはかけ離れた形ですが、ミニクーパーは外車だモーン~


    今まで
     BKUR6EK-9
    です。中心電極の楕円摩耗ぐあいがよく分かるかと。

    ローバーミニクーパーで使っていたSPARK PLUG BKUR6EK-9
    ROVERMINIで使っていたスパークプラグBKUR6EK-9の摩耗具合


    プラグ交換終了。

    旧ミニの点火プラグ交換
    ミニCooperのプラグ交換終了


    それにしても暑い。プラグ交換だけで汗かいた(^^;)
    そろそろ扇風機取り付けしないと、クルマより先に人間がオーバーヒートしそう???

    2009年12月19日土曜日

    外車用スパークプラグをミニクーパー用に購入 BKUR6ET

    ホームセンターを探検していたら、こんな怪しいパッケージの点火プラグを発見!!

    NGK外車用スパークプラグ

    外車用って? わざわざパッケージに書いてあったり。
    怪しさ200%UPですが、点火プラグ大手のNGK製?らしい

     BKUR6ET
    という型番で、3極タイプでした。

    NGK外車用3極点火プラグ

    しかも1本610円と、今使ってるBKUR6EKより何故か安かったり?
    今年点火プラグ交換したばかりでまだ交換の予定はないのですが、衝動買いしてしまったので気が向いたらミニクーパーに着けてみようと思っています。

    ウィンカーリレーの
     MISUBA
    の件も有ったので、
     NCK
    とかじゃないだろうな~と、ちと疑ったり。

    2009年5月30日土曜日

    ミニクーパーで試したいろいろなスパークプラグまとめ

    ミニクーパーで使ってきた点火プラグ各種

    以前はスパークプラグの熱価違いを試したり、いろんなスパークプラグに交換していましたが、最近はカブリ確認と、点検時にしかプラグ外さなくなった上に新しい物を試そうという気も無くなっていたり?

    NGK品番 BPR6ES

    ミニクーパーのプラグ適用表に載っているものです。ミニクーパーに乗り始めた頃に使っていただけなので手元に物が無いので写真有りません。

    昔は、スパークプラグの熱価違いや、電極を変造したり実験していました。

    360度プラグ

    ミニクーパーに使った360度スパークプラグ


    磁器表面を火花が走るので混合気との接触面積が増え、着火性が良くなるそうです。
    低速トルクが上がったのを体感出来ました。が・・・。

    火花は導電性磁器を経由させる事で要求電圧を下げる工夫をしてあるのだけれども、それでも電極間の距離を伸ばしたのと同じことなので、かなりプラグギャップが広げたのと同様の状態になり、点火の要求電圧&エネルギーはかなり高いようです。

    そのため高性能な点火系が無いと性能を出し切る事が出来ない感じ?
    360°プラグを試した当時の点火系の仕様はポイントのままルーカスのゴールドスポーツコイルに交換しただけの初歩的な点火系チューニング程度だったせいか、着火しにくくなる高回転では失火しまくり、4000rpmを超えたあたりからレブリミッターがかかったようになり回転が頭打ちになって上がらない症状が出たため、ほとんど使わず友人にあげてしまいました。

    イリジウムプラグ NGK品番:BPR7EIX

    ローバーミニクーパーのイリジウムスパークプラグ

    高性能点火プラグの代名詞と、極々狭い範囲で評判なのかもしれない??????イリジウムプラグです。
    メーカー、熱価違いとかも試しましたが、なんかオイシイ期間がアホみたく短いような? 交換してすぐダケ!!は、いいんですよ。1000キロ?も走れば1個500円のプラグと変わらなくね?と、全く持続しない高性能。

    んで、一度黒くなると磨いても何してもダメっぽい?
    その上、カブリには特に弱い感じで、購入早々でもカブルとそのままお亡くなりになることも・・・。なので常に予備を携帯してプラグ交換できるようにしておかないと出先でエンジン不調に陥ってエンコ??? ってな、わけで、特にチョーク等々もあり機構上カブリが発生しやすいキャブ仕様には、激しくお勧めしません。

    DC2のインテグラTYPE-Rに乗っている友人も3000kmで交換したら違いが判ると言っていたので、インジェクションミニでもどうなんですかね???
    というわけで、インジェクションでもカブってダメになることが無いだけで勧める理由が全くない。

    高価なのに、旬がアホみたいに短く&突然死しやすい体質、費用対効果は???という事で、突然死、もしくは少なくともオイル交換毎に交換が必要になるので止めました。
    街乗りにしか使わないなら、必要性は?


    追記
    某バイク用品店でミニの流用部品探しをしていたら、プラグコーナーでイリジウムプラグのところに、
    「トラブルの元になるので、他の種類のプラグでベストセッティングを出してからイリジウムプラグに交換してください。」
    的な注意書きがあり、そもそも売らなきゃいいのに
    ま、単価高いからショップは儲かるんだろうけど?

    NGK品番 BKUR6EK

    気に入りのスパークプラグです。

    MIVECを積んだCA-4Aミラージュの純正スパークプラグが
     BKUR7EK
    だったのを見て

     「いい感じの2極プラグが有るじゃん」

    と、熱価違いの
     BKUR6EK
    をミニクーパーに使うようになりました。かれこれ7年ぐらい、基本的にこのスパークプラグで落ち着いています。
    後日、BKUR6EK はミラジーノ純正点火プラグということが判明 orz

    New、Oldで先端形状が少し違うように見えるのは熱価が違うためで、左が6番、右が7番です。

    ローバーミニクーパーの2極スパークプラグ
    ローバーミニクーパーに使っている2極スパークプラグ


    使い古すと電極が楕円形に摩耗するため、明らかに電極消耗を実感できるので交換したくなります。


    最近は、
     BKUR6ET
    という外車用3極点火プラグを使用しています。ミニクーパーは外車ですから???