外気温が20℃近く下がり空気密度が上がったせいで、
低速トルクが落ちたような?(ガス薄い)
暖気が終わらないとたまにバックファイヤーを吹いたり、(ガス薄い)
と、アイドルジェットの番手を濃い側に振ったほが良さげ?
アイドルジェットの番手を見直し、暖気後にアイドルアジャストスクリューを1回転弱締め込み調整終了
IV 3.5
OV 28
PJ 50 相当
IJ 55F4 → 50F8
ET F11
MJ 105
AJ 235
冬になって寒くなってきたせいか?アイドリング~3000rpmにかけての加速が悪く、段付きなエンジン特性に (*_*)
4000rpmも回っていれば問題無いのだけど、~3000rpmは完全に空燃比が薄い感じ。
堕話
寒くなると気温が下がり、空気密度が高くなるので、相対的に空燃比が薄くなる。吸気温が30℃と0℃とでは同じ体積の空気でも1割以上分子の数が違うから
「ウエーバーキャブ 一年中乗れる セッティング」
なんて誰かの検索ワードみたいな都合のいいもんは有りません。
エアスクリューを調整したところ1回転近く回して・・・。フィールは多少は改善?
ジェット変えなきゃダメだと、素直にアイドルジェットを一段濃い方向に変更。
50F11 → 50F8
に交換し、エアスクリューを再調整。
アイドル~4000rpmまでの繋がりも良くなり、これでいいか~と
IV 3.5
OV 28
PJ 40
IJ 50F11 → 50F8
ET F11
MJ 115
AJ 220
ミニクーパーのインマニを、今加工中の1300cc用シリンダーヘッドに合わせ段付きを落としたりとかしないといけないので、SUシングルに暫定変更しました。
自作のファンネルを外してみたら、特に下側のフランジの辺りとか熱とガソリンでやられてました、ちゃんとしたファンネル買うか~ w
ま、ABS樹脂なので耐ガソリンとか、熱とか良くないのは分かってたけど
WEBER化して1年半ぐらい経ちますが、インマニの中は特に汚れも見られず綺麗でした。DHR CVSSの効果?
スロットルワイヤーの先端がばらけていてスロットルレバーピンの穴に入らなかったので、ワイヤー先端を整えるために先端をカット。
カットは、切れ味も切断後の端面もニッパーなんかで切った場合と段違いなので専用工具がいいです。ニッパーで切ると悪化する場合が多いので下手に触らない方が良い場合も? 安物ニッパーだと歯がこぼれるだけだし。
スロットルワイヤーの固定。インチの薄スパナもってないので7/16と二面幅が近い11mmで手抜き。スロットルレバーピンも、ネジ部に横穴掘ってあるという形状なので締めすぎには弱く、まだ新しいうちはいいのですが何度も付け外ししているとある日突然スーッと折れたりもして泣ける。
燃料ホースに燃料フィルターを取り付けしていた記憶は無いのですが、何故か燃料フィルター入れると丁度良さそうなホースの繋ぎ目。オボエテイナイ (^ ^;
ブレーキの負圧ラインのホースの径が合わない~ ホースバンドだけじゃ誤魔化せないので、どうすっかな~
あと、チョークワイヤーを固定する金具を紛失してしまったのでチョーク繋げないので、寒くなる前にはエンジン変わって、キャブもウェーバーに戻ってるハズだからそのまま?
他にも、ファンネルとか細々と作業しないと走れなかったり。