VIN CODEとは、ISO3779で規定されているVehicle Identification Numberの事です。
簡単に言うと、製造国とかメーカーとかモデル年式とか排気量とか製造番号等々の情報を含んだ車台番号です。ただし年代による規定の変更や、メーカー・車種ごと表記方法、内容に違いがあるようです。
*注1 「年式」と、「製造年」とは全く異なるものなのですが!! 同じ的な、超デッタラメ過ぎる大嘘をを知ったかぶりして言いふらしている、脳みそにウジが湧いて耳からボロボロこぼれているような超頭のおかしい奴沸き過ぎ。
*注2 日本の車検時に必要になる車台番号と、VINは別の番号です。うちのミニクーパーはトランクに車台番号の刻印がありました。わざわざ変なところに日本でしか通用しない打刻し直さなくても・・・・非合理的な日本の役所、役人。
ここから本題。 MINI MANIAという海外のミニマニアな方のページの解説etcを参考にしながら、うちのミニクーパーのVIN CODEを解読してみます。
ミニクーパーは、製造会社が何度か変わっているせいか年代によって、VIN CODE の付け方が変化し、そこから分かる内容の違いも多く奥が深いなと。
ミニクーパーのVIN CODE在処
ミニクーパーの場合、エンジンルーム上端の溝のところにVIN CODEの刻印があります。
FRPボンネットに変更してあるのでボンネットは簡単に外れるのですぐ見れますが、通常の跳ね上げ式のボンネットだと見づらいかも?
塗料ナンバーとか書いて有る、IDプレートにも同じVIN CODEが刻印してあるハズです。
斜めなのは許すとして、なぜか下向きに付いている。イギリス車だから?
マーキングされている年式、仕向けは不明ですが、並行輸入車のミニクーパーは、こんな感じに窓ガラスにレーザーマーキングされているようです。
VINをガラスにマーキングすることで車両の盗難保険が安くなる国も有るんだとか? ま、ガラス研磨したぐらいでは消えないようにレーザーマーキング?にしているのに窓ガラス交換したら無くなるじゃねぇか~と思うケド、いいのか?
正規輸入のディラー車なのですが、ミニクーパーにはよくある?定番トラブルのワイパー外れによるフロントガラスの傷つきで中古ガラスに交換したので、その時に並行輸入車のガラスにパーツ交換。車体側に刻印してある番号とは違いますが日本では意味のない番号なので問題無し
最近のクルマは窓ガラスの下側(たぶん左下)の見えるところにわざわざクロセラ切り取ってIDプレートが見えるようにするなんてメンドクサイ事している事が多いようです。
ちょとコードの読み方を覚えれば、この輸入車が何処の国のどの工場で作られたかとか、年式なんか分かって便利?(注 : 年式は、製造年は全く別物です。)
ミニクーパーのVIN CODEを解読
うちのミニクーパーのVIN CODEは、
SAXXL2S1O20######
でした。# は数字ですが個別のシリアルナンバーなので伏せました。
- 最初の3文字 製造国、工場
SAX = MG-Rover
メーカー、工場によって決まった記号が割り振られているので記号を知っていれば**国製造か~と分かります。
もっと分解すると、
SA・SB・・・・SM = United Kingdom、イギリス、英国
となるようです。たとえば
レンジローバー SAL
ロータスエリーゼ SCC
と言う感じ - 4文字目
X = 特に意味無し? - 5文字目 エンジンの種類
L = 998cc - 6・7文字目 ボディタイプ
2S = 2ドアサルーン(英式)、2ドアセダン(米式)
ミニクーパーは、セダンだったんだ。 - 8文字目 ボディのシリーズ?
1 = 丸ノーズの伝統的なMINIのボディ形状
クラブマンの場合は2になるようですが、この年式ではクラブマンは製造していないので事実上1しか無い。 - 9文字目 クラス。日本車でいうところのグレードのようだ
O = E, City
EはたぶんEconomyの略で廉価グレード。他のIDは、
N = HLE, Mayfair RHD右ハンドル
S = Mayfair LHD左ハンドル - 10文字目 年式
2 = 1984年式以降の車両を表すらしい。
84年仕様のモデルという事。でも、84〜89年の間にブレーキがドラムからディスクに変わったりと結構変わってんだけど「2」固定。
「Model year encoding」は、ISOの規格では1980年をAとして年ごとにB、C、D、E・・・で、紛らわしいI、O、Q、U、Z、0を除く英数30文字の循環。紛らわしい例 I=1、0 = O・Q、U = V、Z=2みたいな?と振られているハズなので、1984年次モデルとしてもEのハズなんですが何故か2固定。ISO規定前だから?英国だから?
というわけで、うちのミニクーパーは、
「1989年製造の1984年式」
と言うことになりますね。
また、ミニクーパーに限った話では無いのですが、良ーーーーーくある大嘘の
年式コード = 製造年
という、全く無茶苦茶過ぎてヘソでお茶を一瞬で全部蒸発させるどころか、茶釜まで溶け出して溶解を通り越して昇華し跡形も無くなってしまう級のトンデモ話を、広めている超怪しい輩や、怪しい話を端聞きして知ったかぶり言いふらしているのとか、デタラメを信じ込んでいるのが、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと、多いこと、多い事、オオイコト、おおいこと・・・・・・ あまりにも激しく多すぎて出鱈目の伝播がひどすぎて orz
ま、そんなデタラメ平気で言いふらしているような変な奴は、マジで頭に湧いたウジが耳から溢れて溢れるぐらいまで重度に脳をヤラれているんだと思いますケド
イヤーモデル(年次改良)の区別程度に考えていたほうがいいです。年次改良ををヤラない場合はそのまんまみたいな事が有ったり無かったり、小改良ぐらいではイヤーモデルは変更しなかったり、メーカー・年代・販売国諸々により結構バラバラ。
2000年前後あたりで、どっかの国の規定で毎年変えないといけなくなったとかで、そのあたりからは年ごとに「Model year encoding」を変えている事が多いようなのですが、モデル年次の切り替わりが9月辺りとかで年変わりと同時に変えていないメーカーも多く、年式コードと実際の製造年が半年~3/4年程度違う事は最近の車ですら普通にあり、極々当たり前の常識でよく知られていることですが、知ったかぶり連中が糞過ぎて・・・。
「製造年だ!!」
なんて、曲解もいいところの、超デッタラメな話を広めているのか???理解できないのですが、あまりーーーにもデタラメすぎる事を最もらしく言いふらしている大嘘つきのクズ野郎が多すぎるので念押ししますが製造年ではありません!!
- 11文字目 ハンドル位置
0 = 右ハンドル
左ハンドルの場合は 1 - 残りの数字 シリアルナンバー
ミニクーパーは、長年製造されただけあって製造中に規格が変わったりしたため、年式によってVIN CODEが大幅に違う場合が有り、最初の方に紹介した海外のミニマニアな方のページには、
1980年10月~1985年11月
1985年11月~199?年
1990年~の1300cc
の3種類に分けて書いて有りました。
年式によっては出荷時のファイナルギアのギア比が分かったり、自分のミニクーパーのVIN CODEを解読すると暇つぶしになるかも?