2013年3月14日木曜日

ミニクーパー用ホイール取付ピッチPCDは4インチなので、軽自動車用の4H-PCD100ホイールは使えません。軽自動車にミニクーパーのホイルも使えません。

ローバーニクーパーホイールナット取り付けピッチ

スタッドレスタイヤを履いていたミニクーパーもそろそろ夏タイヤへの交換が始まる時期ですが、ミニクーパーのホイール取付ピッチP.C.D.は、4インチです。つまり
 101.6mm
です。(101.65mmと書かれているものもあるようです?)
参考 ミニクーパー用のJBW製マンバ 5Jx10の箱に貼ってあった諸元
ローバーミニ用JBW MAMBA WEELs仕様 5Jx10 PCD101.6 Center Bore67.1


参考:P.C.D.(ピッチ円直径(Pitch Circle Diameter))
ホイール ハブ PCD


デザインも選べて、玉数豊富で、激安価格なのを見て鼻血を吹き出し過ぎて貧血で、ぶっ倒れて意識を失い三途の川が見えそうなぐらい超爆安激烈特価で安価だったからと言って、軽トラ用のホイールなんか取付ちゃダメですよ。
本気で、危ないから!! 本当に三途の川へ片道旅行に行くことになりかねません!?


ミニクーパーのドレスアップ定番「MINILITE」の正規品ホイルだからって、ミラジーノ用のミニライトのホイルを取り付けちゃだめです。
 「ミニクーパーは軽自動車用のホイールが使えない」
なんて事は、ミニの専門誌ですら扱っているのは見たことが無いぐらいミニ乗りにとってあまりにも常識的な事で、
 「今更こんな当たり前すぎる事なんか書くんじゃねぇよ!!」
と苦情が出そうですが・・・。

何気にブログのアクセスキーワードを見ていたら
 軽自動車 ホイール ミニクーパー
なんて非常に恐ろしげなキーワードを見つけたので(((((((・・;)サササッ

一般的な軽自動車のホイールはP.C.D.100なので、ミニクーパーとはボルト距離が1.6mm違い互換性が無いため取付してはいけません。逆に軽自動車にミニクーパー用ホイールの取り付けするのもダメです。つまり軽自動車のミラジーノにローバーミニクーパー用のMINILITEというのも不可能。
イタリア車用のホイールも要注意、更に微妙に小さいP.C.D.98なんて場合もある

たった1.6mm、されど1.6mm。ミニクーパーに、PCDの違う軽自動車用ホイールを合わせてみるとスタッドボルトの径が細い事もあって嵌ってしまう場合が多く、
 「一見取り付け出来そうに見えちゃうカモ???」
だけど・・・。

ホイールと、ハブのスタッドボルトのPCDは同じでないといけないのに、PCD4インチハブにPCD100のホイールを取り付けたりすると、図のようにホイール中心がズレたり(走行振動)、スタッドボルト中心とホイールのボルト穴中心がずれナットが点当たりの浮いた状態になりちゃんと締める事が出来ず、すぐに緩んでナットが無くなったり、ボルトに無理な力がかかり折れたり
ホイールナットを締めていくと、最初に締めたナットの位置だけ合って、残りの3箇所はホイールナットとホイール穴の間に変な隙間が出来て、普通は仮締めで変だと気がつくモンなのですが・・・。

命よりお金のほうがとても大事で激安・格安のためならどんな危険も厭わないドケチなヤツは、そこから更に無理やりホイルナットを締め込んでスタッドボルトが倒れる方向に無理な力をかけてスタッドボルトを曲けたり?折ったり?容赦なくミニクーパーを破壊し、殺人マシーンに素人改造 (・_・)

殺人マシーンに改造したミニクーパーで事もあろうか公道にくりだし
  • ホイルナットがちゃんと締まらないので、ホイールナットが緩んで無くなってた。
  • いつの間にかスタッドボルトが折れ、ホイールナットごと無くなってた。
  • PCD違いによる位置ずれが原因で緩んだのに、締め付けトルク不足?とオーバートルクでホイールナットを増し締めしスタッドボルトを破壊。
  • ホイールナットを締めたら、外したら、スタッドボルトが折れた。
  • スタッドボルトが曲がってホイールがひっかかって外れない。
  • スタッドボルトが曲がってミニクーパー用の正規のホイールが取り付け出来ない。
  • ホイールのセンターが、ハブのセンターとズレた位置に取り付くせいで、ホイールバランスをいくらとったところで走行振動がひどくハンドルがブレる。
  • ホイル取付のセンターズレによる車輪振れの振動で、ホイールナットが緩みスタッドボルトが折れる
  • ・・・。

    ある日突然、タイヤが目の前を転がっているのが見え ??? な間に、ミニクーパーが斜めに傾きコントロール不能(((((((・・;)サササッ
    転がって行ったタイヤは対向車や歩行者へ・・・??? 大型車じゃないけれど、状況によっては下記の動画と似たような事に!?
    (国土交通省 「事故の恐ろしさを知って! 大型車の車輪脱落事故」動画より)

    ケチったホイール代金の数倍程度の修理代ダケで済めばまだ良い方で・・・(((((((・・;)サササッ


    数万円を節約したいという身勝手な理由による危険すぎる完全な故意による素人改造でミニをぶっ壊すような、他人を巻き添えにして殺すぐらい構わないと思っているような本物のクズにかぎって
     ミニだから・・・
    なんて悟りの文句で、自分が故意で起こしたトラブルを、自然に壊れたと決めつけミニに責任を押し付け仙人のよう自己陶酔して、ものすごーーーーーーくミニクーパーのせいにしたがったり
     ミニクーパーが壊れた~ん (T_T)
    トカ、メルヘンなモノ言いで、ミニクーパーが勝手に壊れたがのごとく言い放つようなのがいますが、この場合は、
     ミニクーパーなんかブッ壊してやったジェぃ〜 v(^●^)v 
    としか言いません。


    ミニ乗り駄話
    P.C.D.とは、ピッチ円直径(Pitch Circle Diameter)というやつで、例えば
     P.C.D.101.6-4H
    とか
     P.C.D.4H-101.6
    と書いてあれば、
     直径101.6mmの円上に4つの穴が等間隔の角度で配置されているという意味。ホイールのボルト取り付けピッチの表記や、機械製図ではよく使われます。

    1 件のコメント:

    1. ジモティーでミニクーパーのホイールを見つけたので、軽トラにどうかなと思ってググってみました。とても参考になりました。ありがとうございました。

      返信削除