ラベル 内装 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 内装 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月17日月曜日

ミニクーパーにドン・キホーテのディスプレーオーディオNPD-A100D(ナビのようなもの)を取り付ける

前々からディスプレーオーディオが気になっていたのですが、カー用品店等では2万円前後で、ネット通販では海外仕様の同等品が6千~1万円ぐらいなので3倍は無いな~と・・・

ドン・キホーテに立ち寄ったところ処分品カートに
 視界良好☆超ワイド液晶ディスプレイオーディオ10.26inch NPD-A100D
が、税抜き12,000円と!?
ドン・キホーテ ディスプレーオーディオ NPD-A100D
衝動買いしてしまう
ま、欲しかったし

インターフェースは電源のUSB-TypeCと、オーディオの出力だけ
NPD-A100D インターフェース

本体には消費電力2.5Aと書いてあるけど、付属の電源アダプターが2Aとは?
ディスプレーオーディオ NPD-A100D 技適

早速取り付け
コラム上のデットスペースに固定してみたところ、思っていた以上にシンデレラフィット
CarPlay、AirPlay、AndroidAuto、Androidミラーリングに対応で、音声は物理の接続以外にも本体の内蔵スピーカーやFMトランスミッター経由でも出力できるようだ?(FMトランスミッター経由の音声は遅延するとかいうウワサ?)
本体にスピーカーを内蔵しているので無理に外部接続しなくても?

とりあえずAndoroidAutoの接続設定をして使用してみる
ほとんどスマホナビのようなもの
最初は起動早々AndoroidAutoのところをタッチして起動していたのですが操作しなくても、ストレスにならない程度の時間で自動的にナビ画面が立ち上がることが分かり機械に任せる

使用してみて分かったこと
  • AndroidAutoの接続と、AndroidミラーリングのBluetooth接続は共有できず、Blotooth接続の再設定になり古い接続設定を削除したり・・・メンドクサイ
  • AndroidAutoの設定をしていてAndroidミラーリングを試そうとしたところ、再起動させられ素直に繋がるかと思えば、ド嵌り、メンドクサイ(セキュリティの関係上、別の接続としてやり直す必要が有るっぽい?)
  • Androidミラーリングは、ちょいムズ、試せて無い
  • ディスプレーオーディオのAndoroidAutoに接続すると携帯側のWifi接続が切れる = スマホのギガ消費
  • ナビとして使う分にはほぼ満足で、行き先検索の音声検索も6割がた希望のところが出てくる
    ただし、音声検索をしたところ勝手に電話番号をネット検索して電話をかけられびっくりする ← グーグルのアンドロイドオートが悪いのだけれども通話の使用可非の設定簡単にしてほしい、


  • 今まではいちいち携帯を固定してアプリ開いて~みたいなことをしなくていいし、ナビ代りに使用してスマホ決済しようとしたところでスマホが手元に無く車にマウントしたままだったわとか
    ナビは要らないけど、渋滞情報の常時表示だけ欲しい時に、スマホの地図モードで道路の混雑状況ダケを表示させてると勝手に画面が消えてスリープに入るみたいなストレスが無くなる
    ナビ検索しないといけないところに行くときに重宝しそう


    勝手に電話をかけないようにしようと調べても良くわからず、接続先の携帯のアプリの権限設定で、Android Autoから電話を許可しないにしてやる
    これでディスプレーオーディオから電話をかけることはできなくなるハズ??? 試行中・・・・・・

    2025年3月9日日曜日

    ミニクーパーのブレーキペダル操作性向上のためヒールプレート取り付け高さを見直す 

    冬はどうしても雪と一緒に砂とか土なんかを車内に持ち込みがちで、ミニの床が汚く、綺麗にするにはヒールプレートを外して掃除したほうが良さそうだ

    ヒールプレートを外してみたところ砂が想像以上に溜まっていたりして  (^^;
    水が溜まって、錆び発生なんて事にはなっていなかったからよかったけど

    ヒールプレートを外したついでにヒールプレートの嵩上げをしたいと考え、勇者の初期装備定番の ひのきのぼう を購入してくる
    ブレーキペダルを足の親指の付け根辺りで踏めるようにしたいのだけれども、今はちょっと低くて5~10mmかかとの高さが上がってくれるいいかな~で、そうすれば長距離運転時に右足が痛くなるのは改善されるだろう?

    今もカーペットの時代から20年近く嵩上げ用に使用しているスノコは入っていて、これを ひのきのぼう に変更すると7mmぐらいかかとの位置が上がる計算
    とりあえず25mm角の算段でホームセンターで探したところ、27mm角しかなく、中途半端に見える寸法でどういう規格なんだろう?
    建築系は良く分からん!?

    ヒールプレートに ひのきのぼう を木ネジ固定

    ヒールプレートの位置が上がると固定金具のネジが届かなくなる

    固定金具をスプーン曲げみたいなハンドパワーなんちゃら的にテキトーに曲げて、辻褄を合わせる

    前側は、上に上がり&ステーを曲げたことで後にズレたりでヒールプレートの曲げが合わず、固定穴も合わない&ステアリングラック固定用のボルト頭との干渉とかつじつまが合わなくなり

    加工してつじつまを合わせ
    ブレーキペダルの操作性が向上する

    2025年2月1日土曜日

    ミニクーパーに時計を取り付ける

    自分の車がミニしか無くなったので乗る機会が増えると、時計が無いと不便だわと
    でも、これ以上メーターを置く場所が無く、どこに置いても収まりが悪い

    時計が無いと不便だしと、原付に取り付けようと購入していたアナログ時計が出てきたので、ダッシュボード周りにあてがってみると

    センターメーターのガラス面に貼り付けるとなんか収まり良さげ?

    この場所ならスピードメーターの文字盤が一部隠れるけど、インジケーターランプ系とは被らないのでちょうどいいやと

    隠れるスピードメーターの文字盤も160km/h以上の部分だから使うことは無い
    (うちのミニのギアレシオ的に4速の40km/h走行時にエンジン回転が約1500rpmだから、単純計算で160km/hではエンジン回転約6000rpm、サーキットやらジムカーナやらで短時間回す分にはいいにしても巡行なんて煩くてする気にならないから、表示が隠れてても問題無い)

    そもそも160km/h出せるのかも不明・・・・・・

    2024年11月12日火曜日

    ミニクーパーのハンドルセンターにカーステレオ用Bluetoothリモコンを取り付ける

    ミニの場合、ホーンボタンがコンビスイッチに付いているので、社外品のハンドルに交換してあるとセンターの蓋をどうしようか問題が発生する
    ローバーミニ ホーンボタン
    ハンドルの真ん中にラッパのマークの付いたホーンボタンが動作しない状態で付いていると、たぶんテープ貼って隠すとか、マジックで塗りつぶすとかしないと車検時の指摘項目?

    カーステを助手席足元に取り付けした関係で操作が難しく、リモコンで操作しようにもリモコン付属のアダプターではハンドル外周の把持部に取り付けする用のものだから運転の邪魔だし、ドアとかインパネに固定するのもな~、と、リモコンの取り付け場所に悩んでいたこともあり、ダミーのホーンボタンの代わりにハンドルの真ん中にインストールすれば良さげ!!というわけで、3Dプリンターで取り付け用アダプタをでっち上げる
    ミニクーパー ブルートゥース リモコン アダプタ

    ホーンボタンを参考に作ってみたものの、インストールしたらコレジャナイ感
    ミニクーパー Bluetooth リモコン ステアリング

    埋め込んだ方がいいかも?と作り直す
    ミニクーパー ステアリング ブルートゥースリモコン
    概ね満足
    あとは艶消し塗装して周辺とトーンを合わせたい感じ


    艶消し黒で再塗装
    前よりはいいか?

    もう少し艶消しにしたいのだけれども、缶スプレーじゃ調整が難しい

    2021年4月16日金曜日

    ミニクーパーのコラムカバーの立て付けが悪いので点検ついでにETCアンテナを移設する

    奥側のコラムカバーが開いてしまいカパカパしていることに気がつく
    コラムカバーのカバーのネジ穴周辺が割れて取れたトカ?ミニクーパーで、よくある話。ちなみにキーシリンダー周辺の固定ボスは、は樹脂が劣化しボロボロになったのでボスを自作して補修済。

    コラムカバーを外してみると心配していた割れの発生はなく、ネジがなくなっていただけでセーフ

    緩んで下に落ちた?ヒールプレーを外して見ると砂が溜まってるだけでネジはなし

    無いものはしょうがないので、ストックしてある中古ネジで代替

    コラムカバーを外したついでに、以前ETCアンテナをコラムカバーに内蔵する記事を見て、大丈夫なの?と、すぐ移設できるように安全を見てカバー外に貼り付けて様子見していたETCアンテナをカバー内に内蔵する

    修理完了

    2019年9月20日金曜日

    全塗装したミニクーパーの内装手直し

    通検のために、あとでいいやと、暫定対応にした部分を手直し、少々

    バックミラーを固定するM5の皿ネジが見つからなかったのでテキトウなネジ留めていたのでM5の皿ネジをホームセンターで購入してきたら


    ネジが出てくる。先端が尖っている皿ネジが純正ネジ?



    ダッシュボードの目隠しに入れていた厚紙がボロボロ過ぎなので


    100円均一で入手した合成皮をゴム系接着剤で貼り付け。重しをのせて1時間ぐらい圧着


    テキトウに切り出して、端っこも折り返して接着。

    多少シワが残ったけど、下地の厚紙の程度が悪かったので、最初よりかなりマシなので妥協。

    ドアゴムに挟み込む部分は現物合わせでカットして挟み込み


    完成~。

    すぐできるんだから、最初からやれよと思わなくも無いのだけれども、あの頃は暑すぎてどうでもいい部分は後回しにしたい気分じゃった。

    2019年9月14日土曜日

    全塗装したミニクーパーにアルミのフロアパネルとフットレストを取り付ける

    全塗装ついでに車内も同色で塗装してもらったのでカーペットで覆う気がなくなる。カーペットは結構重いし。

    運転席側はレイルさんのフロアプレートにするか、ヒールプレートにするか迷って、フロアプレートを選択。ただし、床ベタだと長時間乗ると足が痛くなるので以前から使っているスノコをネジ留めして底上げ。


    ついでにフットレストもレイルさんのものにする。

    取り付ける前は位置高くねぇ?と、思ったのだけれども、実際運転してみると自然と足を乗っけていて違和感を感じないので、これでいい感じ。

    ついでなので助手席にもフットプレートを追加しておく。先端5cmぐらいのあたりに曲げが入っているのは、なんで? このままだと床から浮くので、曲げ戻す羽目になる。

    あとで消化器を固定するのに役立つでしょう。








    2019年7月10日水曜日

    全塗装したミニクーパーの内張りを新しくしよう

    全塗装のついでに、天張りも新しく張り直したし・・・。ボロボロな内張りも新しくしたいよな~と、内張りも新しくすることにする。ほぼフルレストア?
    新しく購入したのは
     NEWTON COMMERCIAL

    MSSK1007 TRIM INTERIOR KIT MK3 BLACK


    さすが!!リアのタイヤハウストリムからして質感が全く違うと、喜んでいたら・・・。


    リヤのスピーカーボードを仮付したところで、キレイに収まらず (T_T)

    シートで無理やり押さえたりして誤魔化しても板がうねってひどいことになりそうなので、サイズ調整しないとだめっぽい?
    面倒なので後回し・・・。

    ついでにトリムクリップも購入しておく
    GFK7509INTERIOR DOOR PANEL TRIM CLIP


    ドア1枚あたり9個必要なので18個で良かったんだけど、テキトウに注文したら2個余る。
    ま、よく壊れる部品だから予備があって困ることは無いし。


    ドアトリムの劣化対策で、トリムとドアの間に入れるビニールも追加する。
    DL3030 MK3 MINI DOOR PLASTIC MEMBRANE (PR)


    国産車みたいにドア側に貼り付けるものだろうと合わせてみたら、何かがおかしい?


    どうも、トリム側に固定するものらしい?


    両面テープで止めつつ、クリップで固定したものの、クリップ穴基準であわせていったら微妙にトリムとサイズが合わず、しわだらけ・。


    結局、トリムの下側が濡れやすいので、アルミテープでドアの穴を塞いでおくことにする。



    ドアトリムを取り付ける準備がようやく終わったので、ドアハンドル部に取り付けるコルクを挟んで


    ドアトリムを取り付ける。

    結局、ドアトリムしか取り付け終わってなかったり・・・。

    キーレスのアクチュエーター取り付けもしたいのだけれども、ドアも交換したせいでアクチュエーターの固定穴を新しくあける必要があるので作業に1日はかかるし、いつ走り出せるかわからなくなるので快適装備は後回し???