ラベル 電装系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電装系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月14日月曜日

ミニブレードヒューズと低背ヒューズ、管ヒューズの抵抗値を測ってみる

最近、ヒューズの寿命が10年?という噂を聞き、なんとなくヒューズが古くなると抵抗が増えて切れやすくなる?みたいなイメージを持ったのだけれども、そもそもヒューズの抵抗値ってどうなんだっけ?と、構造上電流が流れた時の電気抵抗で発熱して一定以上の温度を超えると溶けて断線するものなので少なからず電気抵抗は有るはず。でも、実用上ヒューズの抵抗は無いものとして扱って過ごしてきたから知らないやと。とりあえず基本新品なハズの予備ヒューズの抵抗値を測ってみようと考える。


計測しようとするとmΩオーダーの計測になり、一般的なテスターの抵抗計測モードじゃ数百円の中華製も、それなりの価格の国産機も1Ω以下を測ろうとした時点でテスターリード同士のショート状態で0.1~0.3Ωぐらいで変動があり、測定物の抵抗値を測っているのか?プローブの抵抗値を測っているのか?分からない状況になるので使えない。
一般的なテスターの計測限界から更に3桁小さい値を計測しないといけない事を考えると計測が面倒なのだけれども、交流電流印加4端子法を使った抵抗計を使えば測れそうだなと。

バッテリーの内部抵抗から劣化を推測するのに購入していた東京デバイセズ製のIW7807という内部抵抗計測器を使用する事にする。
ただし、これは購入した時の素の状態ではなく、オプションのケースと、電気街を探し回って購入した交流電流印加4端子法に対応したプローブに交換した状態のもの。
1万円以下で購入できるのに抵抗値の分解能10μΩで、実用100μΩなら安定して測れるので、素人工作で使うには十分すぎる精度。


実際計測してみると結構シビアで、ミニブレードヒューズの根元付近にプローブを当てるか、先端部分にプローブを当てるかで0.1~0.2mΩぐらい違う事が分かり、計測はホルダーとの接点位置を考えて端子の中程辺りで測ることにする。ま、0.2mΩなんてちょっとした条件が変わるとすぐに変動すると思われ、違ったから何?って気がしなくもない?

手元にあったヒューズを集めて測ってみる。わざわざ新しく購入する気が無いのでサンプル数バラバラ。

抵抗値の計測結果(計測時の温度は、たぶん1桁後半から10度台前半ぐらい)
・容量の大きいヒューズほど抵抗が小さい。定格で抵抗値が変わるとは、考えた事は無かったけど、理屈から考えればそうなるわなと。実際は30Aのものに比べ10Aのものは約5倍も大きな抵抗値!! などという書き方をすると、10Aのヒューズはすごい抵抗が大きいように感じるのだけれど、実際は5mΩちょっとしか違わない。10A流しても電圧低下で0.05Vぐらいの差でしかない。
・プローブ位置で値が変わる事からそんな気はしたのですが、低背タイプのほうが抵抗が小さい。
 低背ヒューズの車に応急処置でミニブレードヒューズを入れた場合は微妙に抵抗増えてるカモ?
 ま、1mΩ違ったところで何が変わるかは?シラン
・中古のヒューズが何個か混ざっていたので表で分けましたが、数も少ない上に使用履歴も不明なので、古いものはなんとなく抵抗が大きいような傾向が有るのかも?でも微妙だなと。
・製造メーカーが違うと、どうなるんだろうか?樹脂部の感じが違ったメーカー違い?では誤差レベル。これも数が少ないので参考レベル。


20年超えの国産車のヒューズ外して、経年劣化でどのぐらい抵抗値が増えているか計測してみるかな~。
 参考:EK9シビックTYPE-Rに付いていた21.5年モノのミニブレードヒューズの抵抗値を測ってみる



ついでなので、キャブレターを使用しているミニでは一般的な管ヒューズの抵抗値も測ってみようと、ヒューズを探す。

いつの時代のモノだよというPACIFIC製の自動車用管ヒューズが発掘される。
このサイズの管ヒューズで50Aなんて大電流のものを使用することは無さげ???ヒューズが切れる前に配線が燃えそうだ?

うちのミニはミニ1000なので標準は管ヒューズでしたが、接触不良や振動によるトラブルを嫌い、遥か昔にブレードヒューズに交換してしまったので、自動車用管ヒューズはあまり持ってないのでサンプルは少ないです。
サンプルも少なく同じ容量での比較はほとんどできてないけれど、ミニブレードとの比較で、大きく抵抗値が違う感じは無いかな~。
管ヒューズは抵抗が大きいと言われるのは、ヒューズホルダーとの接触が良くないのが主と思われる。

ついでに同じ容量の管ヒューズで、内部形状違うものが出てきてたので並べてみる。
自動車用管ヒューズ 形状違い
4つとも10Aのもので、形状は違えど抵抗の違いはバラつきの範疇。

たぶん細くなっている所で溶断することで目視で断線を判断しやすくしているのだろうと思われる。一番下のもののように一定の太さのタイプは両端の金具の陰で溶断している時があり、断線部分が金具の影だと目視で断線が分からない場合がたまに有るから・・・。幅の広い部分を増やして抵抗を減らしているなどという事は無いと思われる。

2020年4月18日土曜日

暇つぶしにフォグ用の配線でも作るか?とリレーを引っ張り出してきたら壊れてた(RAYEX ELEC. AM3-12P)

外出自粛要請が続き、部屋の模様替えも飽きてきたので、暇つぶしにフォグ用の配線でも作るか?と昔数回通電しただけのリレーを見つけ動作確認をしたらなんか変。動作確認中にちょと触ったら接点入ったり??? って、軽く振ったらカラカラと金属っぽいものが動いてる感じ orz

リレーは
 RAYEX ELEC. AM3-12P
というやつ。このサイズで87端子(NO)60A、87a端子(NC)80Aという大容量のリレーは選択肢がほとんどなく、有ってもサイズが何倍もでかく重くなり、耐圧が400Vとか無駄にオ-バースペックになる。

昔々、経験したリレーの動作不良では、内部のサビでできたサビのカサブタ状になり分離した鉄辺が、中で動き回り引っ掛かったり挟まったりして作動不良を起こしていたなんて事も有ったけど、今回のリレーは動作確認レベルの回数しか使っていないし、室内保管だったのでサビということは無いと思うのだけれど?
異物混入か、部品が外れた???あたりなら治せそうだけど?

と、中を見てみると。

異物も出てこず。ほとんど使っていないので、キレイだし、おかしいところは無さげ???

!?

接点レバーのバネが折れてんじゃん。

断面。

疲労破壊?と言うほど使っていないし、バネ部分が母材の硬さに対して折り曲げの角Rが少なすぎて加工時に傷が出来たか、応力集中して折れた感じ? 初期不良的な故障じゃなくて部品の作りの問題なのでまた同じリレーを購入するのは無いわ。

別のリレー発掘する?買う? テンション下がって、挫折。

2019年10月10日木曜日

ミニクーパーにETCアンテナをコラムカバーに取り付けする

ETCアンテナを窓に貼るのもな〜とか、考えていたらコラムカバーの中に入れている人がいるらしい?
ETC本体をカーステの中にビルトインしてしまったせいで本体で状態を確認できないから

ETCカードの刺し忘れとか、接触不良とかわかるように、アンテナのパイロットランプは見えるように取り付けしたいので、コラムカバーの上に貼り付ける事にする。

フロントウィンドウ近くへの取り付けしかした事しかなかったので、ゲートが無事通れるか不安でしたが問題なく作動して一安心。

2015年10月18日日曜日

ミニクーパーへのフラックス キャパシターの取り付けを検討する

気がつけばもう2015年の10月・・・。あと3日でしたっけ?

あのFLUX CAPACITORが手に入ったのでミニクーパーに取り付けようか?と考える。
バック・トゥ・ザ・フューチャー フラックス キャパシター風 USB電源 カーチャージャー

取り付け場所をどうしようか?扇風機はそろそろ要らないでしょ?

と、取り外す。

いまいち。ダッシュボード作り直さないと微妙?。

やっぱり後部座席の辺り?ですかね?



後ろ側にシガープラグが付いていて、ここから1.21ジゴワット(ギガワット?)とるという???恐ろしい設定 (^●^)
そんなことをしたらオルタネーターが悲鳴を上げてしまう?その前に、配線燃えて過去から帰って来れなくなるか?

実際、このまま取り付けるとなると、シガープラグの長さが微妙。回転出来ないし。
1Aと、2.1AのUSB電源出力が付いているのでスマホも充電出来るようです。上側のスイッチでフラッシングのON-OFFが切り替えられます。

2014年7月28日月曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 54(完)

ミニクーパーのエンジンチューニング?レストア?作業ももう少しで何とか形になりそうです

自作インパネ完成し
クラシックミニクーパー 木製 自作インパネ
メーターの数を減らす
木製だとは気がつかない???


メーター周りの作業ついでに、登録してから5年近くホッタラカシにしてあった気がする? 三菱重工製のETCも取付る
ローバーミニクーパー カーステレオ ETC車載器 ビルトイン クラシックミニクーパー カーステレオ ETC車載器 ビルトイン取付
中身がスカスカなカーステのcarrozzeria MVH-370内の空間を利用してETC車載器をビルトイン


10インチのワイドタイヤに交換
ROVER MINI JBW MAMBA 10インチホイール
JBW MAMBA の10インチホイルが良い感じ~ (^○^)

4ヶ月ぶりに車検も付いて、とりあえず走れるようにはなりましたが、細々と手直ししたいところもチラホラ



これで10ヶ月ぐらいかかった、エンジンチューニングとりあえず一区切り!?
ま、最初はハイカムへの交換だけのつもりだったのですが (^^;

結局は、ハイカムに交換すると常用回転が高回転寄りになりパワーバンドが狭くなるのでミッションのクロスレシオ化しないと片手落ち?
 ストレートカットクロスミッション化
これにより1~3速ギヤの伝達効率向上と、4速以外では助手席との会話もままならないレーシーなギヤノイズを発生させ。

クロスミッションにしたら1〜3速が4速側に寄るのでファイルギヤをローレシオ化しないと、カム交換で落ちる低速トルクと合わせ発進加速が悪くなり、ゼロ発進がやりにくくなり乗りにくくなるので
 ファイルギヤ交換しレシオを 3.22 → 3.76に
にする。
3.9と迷ったのですが・・・。

カム交換したのに、ノーマルの99xの8.6の低すぎる圧縮比では意味をなさないので、フラットピストン化と1.3i用シリンダーヘッド流用を合わせ圧縮比10.5以上を確保と、ビックバルブ化。

高回転の使用頻度が上がるので、クランクシャフトの振れ、振動対策でクランクキャップへセンターメインストラップを追加。

フライホイールの軽量化と、強化クラッチ、センターオイルピックアップに交換し増加する横Gによるエンジンオイル偏り対策。

効率の良いインマニに交換しキャブレターの干渉対策でキャブボックス加工、排気系の一新。

ぐらいが落とし所?


実際のところセッティングが煮詰まっていないせいもあるかもしれませんが、
 1000~1500rpm
では、ラフにスロットルを開けると空ぶかしですら回転が上がらず、場合によっては空ぶかしエンスト (^^;

実用な回転域は2000pm~という感じなので、
インジェクション車しか乗ったことの無い、アクセル開けさえすれば回転が上がると思っている、アクセルワークが雑な人にはスタートすら出来ないカモ (^^;

ま、交換したハイカムのカタログのパワーバンドが1500rpm~なので、そのとおりなだけです。


また、必然的に常用回転が上がるので燃費は悪化します。
燃費を気にする人は、そもそもカム交換自体を考えつかないって!?

2011年2月11日金曜日

ミニクーパーのスミス製センターメーター用の電子式ボルテージスタビライザーを自作

ミニクーパーのスミス製センターメーターで、燃料計等の電圧安定化に使われているボルテージスタビライザーですが、中古センターメーターに付いていたボルテージスタビライザーで見るからにボロく、すぐに壊れるだろうと待っていたのですが、何年たってもなかなか壊れてくれないので、電子式に改造してやる~~~と、意味不明!?
 *ボルテージスタビライザーとは、燃料計がイグニッション電源の電圧変動で変動すると困るので、ちょっと低い電圧(9V ?10V?ぐらい?)を安定化?して送る電装部品。

機械式ボルテージスタビライザーの出力電圧波形については一部以前記事とかぶりますが、Picoscope2014というUSBオシロスコープでボルテージスタビライザーの出力電圧波形を確認すると

クラシックミニクーパーのルーカスボルテージスタビライザー波形

こんな感じなので、アナログテスターで電圧を測ろうとすると針がフラフラ、デジタルテスターでは表示電圧が12V、0Vと出たり消えたり等不安定(テスターのサンプリング周波数による)なので、
 ボルテージスタビライザーが壊れている!!
なんて言い出す、壊れているのはミニではなく貴方です!!と、絶対にかかわりたくない頭の逝っている人が居たりしますが、機械式レギレーターの出力なので、この波形が正常なんだけど?

この電子式ボルテージスタビライザー化改造した際に設定電圧がズレると、燃料計の針位置が替わってしまい、給油タイミングが分からなくなるので改造前の燃料計の針の位置を確認しておく。
燃料計の針の動きは、オシロスコープで計測した電圧波形過敏に反応しないように遅いためイグニッション電源を入れて数分ぐらい待ち・・・。針はこの位置で安定した感じ。

ローバーミニ用スミス製センターメーターの燃料計


ボルテージスタビライザーは9Vぐらいにしているというウワサですが、調べてもルーカスのボルテージスタビライザーの出力電圧について考えている人が見当たらず、よく分からないので念のため昔実験用に作成した可変電圧回路を繋いで何ボルトが正しいのか確認しておく。(10Vらしい?)

ミニクーパー用スミス製センターメーター用可変電圧ボルテージスタビライザーPQ20RX11

ちなみに
 SHARP PQ20RX11
という低損失型の可変電圧レギュレーターを使った実験用回路です。回路はデータシートのR2を5kΩの可変抵抗にしたダケというテキトー可変電圧回路。
12Vから9V前後の電圧を作るのならば低損失型レギュレーターを使う必要は無いので、PQ20RX11データシート見ても使い方が分からない場合は、作例の沢山有る超定番LM317あたりのほうが無難です。
(3端子レギレーターが動作するのに2~3V必要で、必要な電圧が10Vだとすると、車側はエンジンがかれば13V前後のIG電圧があるはずで、電流も少ないし一般的な3端子レギレーターでも問題ないかと?)


ミニクーパーのセンターメーターを外して燃料計の指示位置を確認中。

ROVER MINI VOLTAGE Stabilizer実験


とりあえず9.6V出力で、燃料計の針はちょっと低いかな~感じ。10Vぐらいまで上げるか迷ったケド?

MINI Cooperのセンターメーターの燃料計指示値確認


そのまま可変レギュレーターで作っても良かったのですが、振動の大きいミニクーパー車載後の信頼性考えるとシンプルなほうがいいので固定で作りなおすことにして、電子パーツの調達しないとな~。



ミニクーパーのスミス製センターメーター用の電子式ボルテージスタビライザーを自作 前編 の続き

ミニクーパーのスミスセンターメーター用電子式ボルテージスタビライザーが完成しました。
 思ったより時間がかかったのは、ケースをどうするかに悩んだトカ?
 ダッシュボード周りバラしたら別の作業も始めてしまったトカ?

ミニクーパーの自作対策パーツを名乗るからには、取り付けの互換性、小型化へ無駄にこだわる。

ミニクーパー用スミスセンターメーター用自作電子式ボルテージスタビライザー
MINI Cooper用S.Smith&CMSメーター用ボルテージレギュレーターと取り付け互換

ケースは、いつもの材料・素材販売店(百均ともいふ)で入手。6cmで十分なのに1mもあるのが微妙。別記事で使おう!?

自作の電子式ボルテージスタビライザーの中身は、無駄に表面実装 (^◯^)

ローバーミニ用スミスセンターメーター用電子式ボルテージレギュレーターの中身

回路的には、
 AZ1117H-ADJ
という可変電圧型の3端子レギュレーターで、データシートの回路そのまま。抵抗値を
 R1 120Ω
 R2 820Ω
で、抵抗入手の関係で前回想定の9.6Vではなく、9.8Vになりました。実測9.79Vだったので計算通り。

回路図は、データシートそのまんま、だから省略 (^●^)


だだし、スミスのセンターメーター用の機械式ボルテージスタビライザーは、ルーカス製なのでバラツキが大きく、オイラと同じ電圧設定で作ると燃料残量が多めに表示される可能性もあります。 機械式ボルテージスタビライザーの制御電圧は9Vぐらいという噂?(後日、調べたら10Vのようだ。)

工作が出来たのでセンターメーター裏にケースを仮付してみる。計算通りの収まり。

ローバーミニクーパーの自作ボルテージスタビライザー取り付け中


3週間近くミニクーパーを動かさないでいたら、バッテリー上がりしてしまったので充電する間に、別電源でボルテージスタビライザーの動作確認。

クラシックミニクーパー用DIY電子式ボルテージスタビライザー実験中


燃料計の指示値が改造前より、ちょっと低くなったような?

オールドミニの自作電子式ボルテージスタビライザー取付後の燃料指示値

でも、
 このあとリビア情勢etcでガソリン値上がりしそうだし~早めに給油しておこう!!
と???給油に行ったら、この指示位置で22Lぐらいだったのでいいところかな~?


駄話
 ちなみに今回使用した、自作電子式ボルテージスタビライザーのケース!?

ROVER MINI用DIYボルテージスタビライザーのケース

2010年11月14日日曜日

ミニクーパーのイルミFUSE切れ

夕方に、ミニクーパーに乗ろうとしてしたらメーター照明が点いてないので、同じFUSE系統のスモールランプも確認したら点いていない。
フューズを確認すると案の定切れていました。

とりあえず使わないリアフォグ用のヒューズと交換したけどすぐに切れた。

どっか短絡してるっぽい?

純正のガラス管ヒューズは接触不良等のトラブルが出やすので、汎用の6連ブレードヒューズボックスに交換してあるのですが、初期の大きなブレードヒューズの予備持って無かったorz
逆に、ガラス管ヒューズなら有るんだど・・・

だって1999年式のEK9シビックですらミニブレードヒューズになっているぐらいで、市場的には10年以上前からミニブレードヒューズに変わっていますから。
とりあえず手持ちの有ったミニブレードヒューズを差してみる。

ミニクーパーのブレードFUZEサイズ混在

ヒューズの種類、混在
あとで入手出来たら交換しておこう。最近は、更に低背のミニブレードヒューズに切り替わりつつあるので、旧式のブレードヒューズ、平フューズは更に入手性が悪化しそう?

ヒューズ切れは、色々と回路を切り離しながら確認していったら、結局自作メーターパネルのメーターの照明の配線が短絡起こしていました。

2008年11月8日土曜日

クルマ用ヒューズの種類

ミニクーパーのヒューズは、エンジンルームにあります。

ローバーミニクーパー純正ヒューズホルダー
ローバーミニクーパーのエンジンルームに有る純正インラインヒューズ

*この形式は1975~1995年式あたりまで? 年式によってインラインヒューズが5つぐらい付いているものもあるようです。
*室内側は、カーステレオ用のアクセサリー電源がコラムのあたりにインラインヒューズがある場合もあるようです。

クルマ用ヒューズの種類

ガラス管ヒューズ、ブレードヒューズ、ミニブレードフューズ

左から、ガラス管ヒューズ、ブレードヒューズ、ミニブレードヒューズ、低背ミニブレードヒューズです。

この他に、他にドイツ車に使われている事の多い樹脂筐体のスティックヒューズというのもあります。

stick fuze


記憶では、10年ぐらい前あたりからミニブレードヒューズを見るようになったと思うのですが、最近のクルマは更に小型の低背タイプのブレードヒューズに切り替わりつつあるようです。
また、後付の用品には小型のガラス管ヒューズ(ミゼットヒューズ)が使われている場合も有ります。

クルマ用ヒューズの定格電流の見方

ガラス管ヒューズの定格電流の確認方法
基本的に両端の金属部分に刻印してあります。
モノによってはガラス管の所にペイントしてある場合もあります。

ガラス管ヒューズの容量確認
ローバーミニクーパー純正ヒューズ


ブレードヒューズの定格電流の確認方法
ヒューズ上に印字してあり、樹脂の色でも判別可能です。

ブレードヒューズの電流容量確認方法


ちなみに色による定格電流の識別は、

  • 2A → 灰
  • 3A → 紫
  • 4A → 桃
  • 5A → 黄褐色
  • 7.5A → 茶
  • 10A → 赤
  • 15A → 青
  • 20A → 黄
  • 25A → 透明
  • 30A → 緑

です。

ミニクーパーのガラス管ヒューズに、ありがちなトラブル

ガラス管ヒューズの在庫が無い。
国産車はかなり前からブレードヒューズに切り替わって居る事もあり、ヒューズ切れでガソリンスタンド等で入手しようとしても在庫していない事が多いようです。ホームセンターの自動車電気用品コーナーには置いている事が多いようなので、10A,20Aあたりの規格のモノはいざというときの場合に車載しておいたほうがいいと思います。

スタンレー自動車用ガラス管ヒューズ


ガラス管の金具隠れたところで切れている。
ヒューズホルダーの接触不良が有る状態の場合に起こりやすいようです。ヒューズと接触部分の酸化や汚れによるもの、ヒューズホルダーの端子のカシメの接触不良とかが有ります。
まぁミニクーパーの場合、メインヒューズはエンジンルームの熱害を受けやすい場所に付いているので、エンジンルームの熱の影響も大きいと思いますケド

接触部分の金具が発熱して金具のすぐ横で切れてしまったり、ハンダが溶けてヒューズの金属線が宙ぶらりんとか、ヒューズホルダーから外したらヒューズエンドの金具がグラグラで取れたとか・・・。

ヒューズ切れは、目視だけで判断すると、はまる場合があります。


インラインヒューズホルダーの接触不良によるヒューズホルダー変形。
こんな感じのヒューズホルダーです。

ローバーミニクーパーのエンジンルームに有る純正インラインヒューズ

インラインヒューズホルダー

このタイプのヒューズホルダーは、そもそも防水すらされてないので、それをエンジンルームで使っているミニクーパーの設定に問題が有ると・・・。

ヒューズ切れ例

過電流

ローバーミニクーパーのヒューズ切れ


ヒューズホルダーの端子腐食による接触不良による発熱

ローバーミニクーパーのライトフューズ

2008年2月24日日曜日

キルスイッチ、カットオフスイッチを分解してみる

知り合いの車に付いているキルスイッチが、凄く発熱する、接触不良?でエンジンが時々かからなくなる、のでキルオフスイッチが壊れているようなので外したいというので、直結配線に戻してあげる代わりにスイッチをもらってきました。

このカットオフスイッチそのものはレース車両でも使われているのと同じもので、100A ぐらいまでは対応しているはずなので、普通に使うぐらいで発熱するとも思えないんですが、確かにエンジンかけてしばらくすると確かに周辺がかなり温くなりました。

修理して、バッテリー上がり防止の常時電源だけのカットオフするのに使うつもりです。

キルスイッチ、カットオフスイッチ

実は、このキルスイッチは写真を撮る前に1度分解しているので、すでにリベットはドリルでもみとってあったりして・・・

異常発熱していた、キルスイッチの接点を確認する

キルスイッチを分解してみると・・・。

カットオフスイッチの接点
キルスイッチの接点


キルスイッチ内部の接点は綺麗でした。と言うか、全く正常というか磨耗すらしていない。

キルスイッチ内部は問題なさそうなので、発熱の原因?

今となっては、推測になりますが、
実は取り外し作業の際、スイッチを軽く引っ張っただけで配線が端子から抜けたので、
キルスイッチの不良では無く、配線のターミナルのカシメ不良が原因で接触不良を起こしていたっぽい?

端子をペンチでつぶしただけで施工してあったモン、抜けるわけです!!

まぁ他人に取り外し頼むぐらいだから、DIY接続では無かったようですが?

キルオフスイッチの構造を確認

キルスイッチの赤いノブの部分は、こんな感じで外せます。
ノブの先端に有る穴には、室外からエンジンを切れるようにするためのノブに繋がるワイヤーを通すのだとか?

カットオフスイッチの構造
キルスイッチの構造2


キルスイッチのノブが付く側の本体を裏側から見た写真です。見辛いですが、内部形状がカム?ガイド?になっていて、ノブを回すとノブのところに付いている金属ピンがガイドされ接点が押し込まれる構造です。

キルスイッチの内部構造


キルスイッチの中身を取り出すとこんな感じです。

カットオフスイッチの構造


キルスイッチを更に分解すると、こんなにたくさん部品が有るのですが、なんで?

キルスイッチ分解



ちなみにキルスイッチの
 キル
は、
 切る
ではなく英語の
 kill
です。たまに勘違いしている人が居るようなので・・・。