2025年3月1日土曜日

ミニクーパーの電気が足りないのでオルタネーターを変更しようとワゴンR(MC21S)用の65Aオルタネーター(31400-76F00)を購入してみたのだけれども

ライトにワイパー、ヒーター、ブレーキランプ・・・ 電装系フル稼働にすると電圧が徐々に下がってきて・・・
そこにウィンカーなんかが加わるとウィンカーの点滅に合わせイルミやブレーキランプの明るさが変わったり・・・
冬、雨の夜に右折待ちなんてことになるとヒーター、ワイパー止めて・・・電気のやりくり


今、自作のブラケットを駆使して流用しているオルタネータはもらいもので軽自動車用としか知らず、今更ながらに本体に残っていた部品番号
 31400-76G4
で調べるとワゴンR用のオルタネータのようで発電量の定格は50Aとのこと
ミニ純正が55A相当だから純正より定格の発電量は少なかったなんて、今頃知った

かといって、ミニ用の大容量オルタネーターに交換するにはブラケットやらボルトやらファンベルトまで探すか買わないといけず、配線なんかも元に戻さないといけなくなるからいろいろとメンドクサイ

調べるとスズキ ワゴンR(MC21S)用の
 31400-76F00
が65A定格でススキ車純正流用の発電容量UPで使われているらしく「31400-76G4」と「31400-76F00」はプーリーが違うぐらいでそのままで手間が少なく交換できそうな雰囲気

上側のベルトが引っ張られる側にテンショナー機構が来るのは取り付け剛性から考えると悪手と思っていたのだけれども、流用元の配置がそういう設計で、ごっついテンショナーが付いているなんて、今頃知った

「31400-76F00」を探してみるとコア返却不要のリビルド品?が1万円ぐらいで、数が出ている軽自動車の部品って安いんだな~ と、下手な中古品を買って来てブラシやらなんやら交換するよりいいか~と
プーリーは今のを移植出来れば、1万円ぐらいで発電を増やせる!?との皮算用で購入



某市場で注文した次の日には届き、箱を開けたところ、リブベルトのプーリーが付いているハズがVベルトのプーリーで、プーリー交換の手間が省けて儲けた?って、これ「31400-76G4」じゃね?
「31400-76F00」のプーリーがリブベルトなのは商品写真や型番からの写真検索諸々で何度も確認したし、注文品の型番も確認したのだけれども?

で、裏カバーには「31400-76F00」とは入っており、箱にも同型番が記載されているものの、何かがおかしい!?
その上、作りが?で、何もしていないのにダイオードの塗装が剥げ銅が露出しているのもカバーの穴から見えるし、本体の何処にもNDマークが見つからない?
これ、リビルドではなくコ**な 新品??? ま、ちゃんと仕様通り発電してくれれば*ピ*品でも気にしないんだけど

で、箱の底に検査表が入っており
???
これ「31400-76F00」の名を借る「31400-76G4」の**ー品のような?
65Aに発電量UPどころか、負荷時電流が36Aとは今使用中のモノより減る? 作りも? で、使うのをやめておこう

下手に使って試したりすると返品できなくなりそうなので、とりあえず返品優先で注文時の注意書きを確認すると

> 適合確認について
> ご注文された時点で車体番号からの適合確認に同意されたものとみなせて頂いております。
> 商品詳細に記載の通り、グレードや型式記載されている場合でも、年式・仕様等により適合しない場合が御座います。
> また、異なった商品をお求め頂いた場合は、キャンセル/返品/交換等は承る事が出来ません。
> ※ご注文された時点で同意して頂いている為、コチラに車体番号をご記入頂いても確認が出来かねますので、ご了承ください。

というわけで、発電量は商品ページに記載が無いから???だとしても、プーリー仕様が商品写真と違うのは明確なのでモノが違うから返品出来そうだ!!
無事返品出来て着払いで送り返すにしても宅配業者のところに持って行く等々無駄な手間が増えただけ、記事のネタにしても労力分は割に合わない

コア返却不要のリビルト?新品?格安オルタネーターの罠に嵌りかける

ま、そういうモノがあるとかいう噂は聞いてはいたのだけれども・・・・・・。
オルタネーターよりバッテリー容量を純正サイズに戻すのが先か? 他の車とバッテリー共有する必要も無くなったし

0 件のコメント:

コメントを投稿