2025年3月22日土曜日

花粉が飛びまくっていてもう春でしょ?と、ミニクーパーのタイヤを夏タイヤに交換する

この記事で公開記事数998件目よく続いたもんだ


週間転記予報にはまだ雪マークが有ったり?無かったり?するものの、フキノトウは芽を出し、花粉が飛びまくって顔がはれて痒いわ頭はボーっとするわ、春一番ところか春何番?な強風が吹いて、もう春でしょ?夏タイヤに交換してもいいんじゃね?と
ミニ用に低さ稼ぎと、ジャッキ上面が面になるように金具をとっぱらった30年は使ってる骨董品?のカヤバのシザーズジャッキを引っ張り出す

ミニの純正ジャッキアップポイントと言えば、ドア下の窪みですが
記事用に試しで使用した以外は、昔々Mr.Beanのコメディ番組でタイヤがパンク〜なシーンで使っているたのを見たような?ぐらいしか使っているのを見たことが無く

後輪に輪留めを入れてフロントをジャッキアップ
サブフレームのロアアームの付け根のあたりがベター?

フレームの角にジャッキを当てる事もあるようなのだけれども、車輪留めを入れるのは必須として、ジャッキ上面の金具が有ると不安定になって危ないし、地面が柔らかくても不安定になって危険で、これより前だとジャッキがずっこけやすく危険で、後ろだと床が凹む

時々、ボディ下のプレートにジャッキを当てて床を凹ませてる人がチラホラ?で、このプレートは製作所での組立時に使用していたものの残骸とか?で、ここをジャッキアップに使ってはいけません
ミニのことを知らないタイヤ屋とかガソリンスタンドなんかにタイヤ交換を頼むと、このプレートのところにジャッキや4柱リフトをかけられ床が盛り上がりーの、合わないミリサイズのソケットのインパクトレンチでホイルナットを回されナットもボロボロ orz 良くある話?

フロアジャッキを使用する時のジャッキアップポイントはテンションロッドの付け根が定番? 個人的にはジャッキアップ量が多く小型のジャッキでは伸びきって不安定になり変な傾きが付いていてグラグラして危ないから嫌いで、ウマを入れる為に一時的に高く上げるときぐらいしかやらないケド

センターボアの大きい10インチホイールに戻すので、センターボアの小さい12インチホイール用に入れていたスペーサーを外す

ついでに足回りを点検
ボールジョイントのグリスの劣化具合からそろそろグリスアップした方がよさそうだ?

ブレーキパッドの残量も確認

ミニの場合、ホイールによってナットが違う事が多くて、ホイールだけ手に入れてもナットが合わなくて取り付け出来ないとかいう事がチラホラ?

リアはサブフレームにジャッキをかけるのがベター?

トルクレンチで締め付けトルクを管理
このKTCのトルクレンチは出来が悪く、回転する目盛り部分が締まり嵌めで調整ハンドルがものすごく力を入れないと回らないほどに固くて分解しーの削りーの嵌めあい調整し直し、校正しーの、正規の校正範囲超えてんじゃ??? 純正の蓋が付けられず飛び出した校正ねじに合わせて専用の蓋を自作・・・・・・

充電式の電動空気入れで空気圧も調整する
amazonあたりで2000円台~あってシガーに繋ぐコンプレサーと価格的に大差なくシガーに繋ぐものは面倒で使わなくなってしまつた


オーバーヒートするほどではないものの電動ファンが頻繁に動くようになってきたので、オーバークール対策用のグリルマフモドキも取り外す
固定の輪ゴムが切れてオルタネータープーリーで削られたようだ
次の冬には固定方法を改良するかと?

破損部分を切り落としても長さ的には十分あるので、次の冬も使うだろうと外したスタッドレスタイヤと一緒に入れて保管しておく事にする

0 件のコメント:

コメントを投稿