路面の反射かな~
と、考えつつ・・・。メーターに目をやると見にくい、ってか照明が暗い。
???
電圧落ちている?
信号待ちの間に簡易点検
①メーターのイグニッション警告ランプは点灯していないので発電はしている???ファンベルトは切れていない?②でも、エンジン回転をあげてもメーター照明の明るさが全く変化せず明るくならないので、発電していない?(矛盾)
③ヘッドライトをスモールに切り替えたたらメーター照明が明るくなった。
④発電量より消費電力の方が多くて電圧が下がっているのは確かっぽい?
となると、すでにかなり電圧が下がっていると推測され
エンジンが止まるとセルスターターは回らず再始動は不能の可能性が高い
=エンジンが止まったら動けなくなる。
急いで止める必要が有るような故障じゃ無いようなので安全な場所に移動してから止めるようか? でも、1kmぐらい走れば住処にはたどり着けるので、経験的に
(キャブ車だし)点火系とライトは持つでしょ?
と、途中給油に立ち寄ってから帰ろうと思っていた予定を中止し、エンストしないように気をつけて住処まで行くことにする。
無事、住処の駐車場までたどり着き、バックギヤに入れたところでエンスト orz
案の定、スターターは一瞬「ギュツ」と鳴ったところで終了。
1年ぶりぐらいにミニクーパーを手で押して駐車枠に入れ、オルタネーターを確認。

ベルトは切れてない、オルタネーターがロックしている様子もない、ベルトが滑りまくっている様子も無い・・・。
これ以上は、暗くてよく分からないので、明るくなったら点検するかなと
約2時間して、置き忘れた荷物を取りにミニクーパーのところに行き、いつもの癖でキーレスでドアカギを開けたら勢いよくアクチュエーターが動き鍵が開く。
セルを回してみたらそれなりの勢いで回りエンジンがかかる。
さっきまでヘロヘロだったのに???
バッテリー端子の緩みかと確認したら、しっかり固定されている。
これ以上は、暗くて良くワカランからいいやと
明るくなったので昨晩の故障の確認。
ボンネットを取り外し、オルタネーター周辺を見てみたらファンベルトの粉だらけ。オルタネーターは仕事をしようとしていたっぽい?から生きている???

+B端子を見たら錆びてとろけかけているし・・・って、端子緩んでる。

というわけで、HIDのプチフリッカーは振動で端子が接触したり離れたり?と、IG警告ランプが点かないのに充電していないという症状から、主原因は+B端子が緩んでいたせいと考えて合っていそう?
バッテリ-の端子を外してから、オルタネーター側の端子やネジの錆を落として組み直し

配線と端子はオルタネーター交換時に作り直しになるので、その時でいいかなと
ついでにベルト摩耗でたるんだファンベルトも張っておく。

再度バッテリーを繋いだらキーレスが作動して、半ドア&インキー状態に (T_T)

住処の駐車場だったのですぐに合い鍵が取りに行けたからよかったものの・・・。ってか、バッテリー繋いだ瞬間にロックがかかるなんて最新の超ハイテク車みたいなクソ邪魔な超お節介機能がアルバムCD買うより安い中華キーレスにあるなんて夢にも思わず・・・。
これ、ホームセンターあたりの駐車場でバッテリー交換なんて時には気をつけておかないと危なすぎる。
バッテリー電圧の確認
始動前11.5V

始動後12.6V

簡易型のクランプ電流メーターで計測すると20~25A

バッテリーが、ほとんど空なせいでオルタネーターフル負荷状態のようで、いつもよりアイドリングが200rpm以上落ちてっし
エンジン停止後 1? 2?分後 11.9V

バッテリー充電すれば大丈夫でしょ。ってか、太陽電池付けてあるしこのままほったらかしておいても来週末にはそれなりに充電されている?
オルタネーターは無事というところで修理完了。
ベルト減りは酷いわ、アイドリングは不安定になるわ、たぶん燃費も悪い・・・問題の多すぎるハイパワーオルタネーターを別のに交換しなくちゃ・・・。その前にオイル下がり治したい。排ガス臭いし・・・。
© ミニ乗りの堕話
![]() KYORITSU/共立電気計器 AC/DCクランプ付デジタルマルチメータ 2001 キューメイトKYORITSU/共立... |
0 件のコメント:
コメントを投稿