2014年3月18日火曜日

ミニクーパーの強化ラバーコーンで高くなりすぎたフロント車高を調整する

ミニクーパーのフロントサスペンションをブッシュ等のリフレッシュを兼ね
 Road&RALLYの強化ラバーコーン & 新しいHi-Lowストラットに交換したら車高が上がりすぎた
ので、結局今まで使っていた短いハイローキットに戻す (^_^;


でも、強化ラバーコーンは純正ラバーコーンより長いので要加工。
ま、10mmぐらいは短いからレバー比が3ぐらいなので、そのまま交換するだけでも30mmぐらいは下がるハズなんですが?

ネジ部を旋盤で12mmカット


この間付けたモノより、20mmぐらい短く出来ました。フルに縮めるとネジの先端がラバコンと当たるのでネジ部をカットすればあと5mmは稼げるケド・・・。ついでに、お皿の外径も小さくなっている気がしなくもなくもない???


ハイローの取付なのですが、フルに縮めても純正以上に車高の上がった状態なのでアッパーアームを外さないと orz
アッパーアームは取り外すのは簡単なのですが取り付ける作業が相当にメンドクサイのでラバーコーンコンプレッサーを使う事にする。


ラバーコーンに差し込むところのネジは2種類有りますが、基本的に旧式の旧ミニ以外は基本的に粗い方で良いはず?

ラバーコーンコンプレッサーの堕話
・タワーボルトを外すには、1-5/16インチのソケットが必要になります。(ハンドルのセンターナットと同じサイズのソケット)
・ハンドル部と、ラバコンに差し込む部分のネジ部にグリスを塗ったぐる事。グリスを塗っとかないとハンドルが重いのはもちろんの事ですが、ハンドル部分のネジが伸びてピッチがおかしくなりハンドルを回せなり鉄くずになるるる~。
・ジャッキアップする前にラバーコーンを縮める事。場合によってはフェンダーに体重をかけながらハンドルを回すぐらいの事をしないとラバーコーンは十分に縮まずストラットを外せないのは良くあること。
・ラバーコーン交換後もラバーコンコンプレッサーで固定し位置出しした方がベター。ラバーコーンが正規位置からズッコケてついちゃう事があるから・・・。



左側はラバーコーンコンプレッサーを使う事で、なんとか作業が出来たのですが、右側はダメで結局アッパーアームを取り外したけど。
無事ハイローの交換も終わり、とりあえずジャッキの入る高さに控えておく。

元の状態から60mmぐらいは下げられるし、ダンパーのブラケットもローダウン用に変更したので、やろうと思えばフェンダーぎりぎりまで下げても???

0 件のコメント:

コメントを投稿