2007年5月26日土曜日

ミニクーパー純正ルーカス製シールドビームヘッドライトの暗い話

片付けをしていたら昔交換した、ミニクーパー純正ルーカス製シールドビーム ヘッドライト が出てきたので、こいつの話でも・・・。


ローバーミニ クーパー純正ルーカス製シールドビーム

このルーカス製シールドビームは、1993年式 インジェクション ミニクーパー にも付いていましたが、ネコミニさんの1997年式インジェクション ミニクーパーは、新車の時からH4の使えるヘッドライトが付いていたので、ミニクーパーのシールドビームヘッドランプは93年~97年のどこかで廃止されたようです。

ルーカス製シールドビームの暗い?話

暗いルーカス製ヘッドライトを少しでも明るくしようと、ミニクーパーの定番改造のヘッドライトリレーを入れて配線を引き直して作動確認をしていると
右のヘッドライトは、光軸の境界線が何となく分かるけど、左のヘッドライトは光軸無いじゃん!!

 ヘッドライトが暗すぎて気にしてなかったけどなんか変???

気になったのでヘッドライトを外してみると、シールドビームの中でカラカラ音がしてなんか中で踊ってるし~

ローバーミニ クーパー純正ルーカス製シールドビーム

シールドビーム の中で、フィラメントの所に付いて光軸を切り分けてるハズの遮光板が振動で脱落してるじゃん orz

これじゃ裸電球といっしょだよーーー

しかもリフレクターに遮光板が擦れて下側のメッキが削れてあがるし

ローバーミニ クーパー純正ルーカス製シールドビーム


これでは、ただでさえ暗いと評判のミニクーパー純正のルーカス製シールドビーム が暗くなるわけです。

  1. シールビーム内の遮光板の脱落で光軸の切れ目無くなる
  2.  ↓
  3. ヘッドライトの照射範囲が”ぼやーーっと”上に広がる
  4.  ↓
  5. 下に光軸中心をずらさないと車検に通らないので、なおさら本来の光軸中心が下を向く
  6.  ↓
  7. 輪をかけてヘッドライトを暗く感じる

という悪循環
シールドビームは、分解して修理は無理だし~

というわけで、この時は左右セットで1万円ぐらいと安価だった&見た目重視で
 ルーカス P700 3ポイント 復刻版
に交換しました。だだしあまり明るくないように感じました。
まぁ遮光板の外れた純正シールドビームよりは。かなりマシですが・・・。

現在は、レイブリックのマルチリフレクター ヘッドライト に交換してこんな感じです。

ローバーミニクーパーのレイブリックマルチリフレクターヘッドライト

純正の ルーカス製 シールドビーム に比べたら段違いで、現行のクルマ並みに明るいヘッドライトですが、見た目がミラジーノみたい?なのが玉に瑕

しかしレイブリックのマルチリフレクターはポジションランプが付けられるように作られていないので何か工夫してポジションランプを付ける必要が有ります。
 ヘッドライト交換の際は、必ずヘッドライトリレーも追加しましょう。交換しないとヘットライトスイッチが燃えます。というかヘッドライト交換をしなくてもスイッチは燃える事が有るらしいので、ヘッドライトリレーは追加したほうがいいです。


オイラがヘッドライトを交換した当時、マルチリフレクターのシールドビーム互換品は、レイブリックの物しか有りませんでしたが、今ではIPF マルチリフレクターヘッドライトというのが有り、これならポジションランプ付きのものや、”ルーカス 700P 3P”のような3ポイントの入った クラシックな?デザインのものも選べるので、そちらの方がお奨めです。


やはり途中に1年ぐらい乗っていた1993年式インジェクション ミニクーパー は、両方とも遮光板外れた状態でした。

ローバーミニクーパーのルーカス製シールドビームの遮光板

この インジェクション ミニクーパー の写真のシールドビーム下側に黒っぽい物が写ってますが、こいつが外れた遮光板。

というわけで、キャブクーパーお下がりの
 P700 3ポイント
に交換して乗ってました。

インジェクションミニクーパーのルーカスP700 3ポイント


というわけで、ルーカス製シールドビームの遮光板はよく外れるのかもしれません?
まだ、ミニクーパー純正のシールドビームを使っていて暗いと困っている人は、一度ライトを点検した方がいいかもしれません。



ローバーミニヘッドライトIPFマルチリフレクターヘッドランプスリーポイントタイプ2個セット


ローバーミニ用ヘッドライト RAYBRIGマルチリフレクター


ローバーミニ用ヘッドライト RAYBRIGマルチリフレクター

0 件のコメント:

コメントを投稿