ミニクーパーの基本メンテナンス項目の足回りのグリスアップをしました。頻度的にはオイル交換と同程度という感じ?
というわけで、グリスアップ作業がやりやすいように、ウマにかけて下から足回りを覗いたらたら嫌なものが・・・
テンションロッドブッシュと、ロアアームブッシュが終わってますorz
ブッシュは未だガタにはなっていませんが、乗り心地とか、ハンドルの重さにも利いてきます。
劣化したブッシュは部品を入手して後日交換するとして、本題のサスペンショングリスアップです。
グリスアップに必要なグリスガンです
ホームセンターならたいてい置いているような汎用工具です。ただし、先端を作業性向上のためフレキシブルなホース状のものへ変更してあります。
さらに今回写真のもののように、エンドを横から差し込めるタイプのものへ変更しましたが作業性はいいのですが、パッキンがダメになり使えなくなったので、作業途中で普通のエンドに交換しました orz
他に、必要な道具は、ウエス少々、と軍手あたりですかね?
軍手をしないとグリスガンをグリスニップルから引き抜く時に急に抜けてボディとかに手をブツケたり、手首を切りそうになったり怪我しますから、必ずしたほうがいいです。同様理由で作業着は長袖のほうがいいです。
特にグリスガンが新しいうちは、エンドの引っ掛かりが強くてグリスガンがグリスニップルから外れにくいので、こじっているうちに急にグリスガンが外れて、手をぶつけて痛い思いをする事があります。
グリスは
シャシグリス
として販売している安いモノでいいのですが、オーバークオリティかもですがモリブデンを使ってます。ちょっと高価ですが”モリブデンという響きが好きだから”というよくわからない理由
ミニクーパーのグリスアップ その1
リアのトレーリングアームの付け根の写真ですが、こんな風に汚れが付いている事が多いので、グリスアップ前にウエス等できれいにしてからグリスアップします。
こういうところが、こんな感じに汚れていると全然メンテナンスしていないダメなミニ乗りと思われてしまいます。
グリスがはみ出て来るまで、グリスガンでポンピングしてはみ出したグリスはふき取るという感じでやるんですが、リアのトレーリングアーム付け根部分は分かり辛いので、10~20回ぐらいポンピングしたところで”こんなもんでいいか”と、テキトウ。
ミニクーパーのグリスアップ その2
フロント側はタイヤを外したほうが作業しやすいのですが、タイヤを外さないでもグリスアップするために、グリスガンの先をフレキシブルなものに交換したのですから。
ナックルアーム上。数回ポンピングすると上のボールジョイントのゴムの隙間から古いグリスが押し出されてきます。新しいグリスが見えたところで止めてはみだした分をウエスでふき取ります。
ミニクーパーのグリスアップ その3
ナックルアーム下
ミニクーパーのグリスアップ その4
アッパーアーム付け根。数回ポンピングすると、アッパーアームの付け根の前か後ろからグリスが出てきます。はみ出したグリスは拭き取ります。
フロント3箇所 X 左・右 = 6箇所
リヤ1箇所 X 左・右 = 2箇所
計8箇所でグリスアップは終了です。
ミニクーパーのグリスニップル
グリスニップルは、ワンウェイバルブのようになっているので、ごみが詰まったり・傷が付いたり・磨耗したりしてダメになると、いくらグリスガンでポンピングしてもグリスが戻ってしまいグリスが入っていかなくなります。
ダメになるとグリスガン外すとグリスニップルから逆流して出てくることも有ったり。
エアで押し出すタイプのグリスガンを使えば解決~。ではなくグリスニップルを交換するといいです。
今回、ナックルアーム上の1箇所が調子悪く洗浄してもよくならなかったので交換しました。今回、購入したグリスニップルはホームセンターで購入した汎用パーツなので、6角部分のサイズがミリ規格で小さいですがネジの部分は同じものです。
ただし、サイズ違い、ネジの種類違いがあるのでパーツ購入の際は要注意。というか
ミニクーパー専門店で購入しろよ
と言われそう? ま、邪道ミニ乗りですから
ミニクーパーに付いていたグリスニップルと、汎用グリスニップルの比較
交換終了。ついでに付属していたキャップも付けました
0 件のコメント:
コメントを投稿