ホイールはすぐに決まったのですが、フェンダーはモールレスにして・・・とフェンダーを選択するのに時間がかかったりしているうちに時間が経過し足掛け2年ぐらい???ようやくホイールを6J化することにする。
2年近くほったらかす事になったのは、調整と切った張ったが必要で作業が重い上に、フェンダーの塗装をどうするか?フェンダー塗るならボディ本体の塗装もやれてるし・・・。と、思考がグルグルしていたから。

JBWマンバの10インチの5Jと6Jを並べてみる。

JBWマンバの5Jから6Jへの変更なのでホイールナットは、そのまま使えます。

5Jフェンダーのまま6Jホイールを入れてみると、はみ出してはいるものの引っ張りタイヤになっているせいか?見た目だけならそんなに変でもない???かもしれない???

ま、ハンドルを切るとフェンダーの前側に当たって、まともに走れないのだけども・・・。
5J?フェンダーを取り外し、新しいフェーダーの位置決め。新しいフェンダーはB-WORKの6Jものです。


フェンダーの後ろ側は、無加工で取り付けようとするとフェンダーが浮いた感じになり格好悪いので、ドア下のミミに合うようにヤスリで追加加工。


予定通り、仮止め状態でハンドルを切ってみると、タイヤがボディに当たる。

5Jに戻すことは無いと覚悟を決め、テキトウにカットラインを決めてやる。

充電式のマルチソーを使いカット。

|
切り口に、このミニ製造の頃に作られたと思われる四半世紀近く前の当時もの?純正色タッチペンをよく振って塗っておく。

ホームセンターあたりでテキトウな水色の塗料買ってきた方が色が合うんじゃまいか?というぐらい色があってない (^^;
このぐらいクリアランスがあれば問題ないでしょ?

リアは、前側のミミとの合わせ面をフロントと同様に加工したぐらいでフロントに比べてば位置合わせで悩むことは無かったような?

先日取り付けたリアのバンプストップはすぐに当たってしまうのでダンパーも固くして、ブッシュを薄くしないと厳しい?

右側のフェンダーの位置決めをしていると、ウィンカーからのフェンダー上端までの距離を同じにしようとすると、バンパー後ろとフェンダーとの関係が左側と明らかに違うので、ウィンカーからの距離を合わせるのを止める。

走行してタイヤがボディに干渉しないか確認し、終了。

新品の普通のラジアルにしたせいか、ハンドルの操舵力が軽くなってしまう。
そういえば、フェンダーにはゴムモールも付属していたのですが・・・。
フェンダーの精度が良く気になるような隙間も空かないし、モールは後で汚くなるので嫌いだから使いませんでした。
© ミニ乗りの堕話
0 件のコメント:
コメントを投稿