2025年10月5日日曜日
ミニクーパー ハイフラになる
ミニのウィンカーランプの点滅OFF時間が短くなり俗にいうハイフラ状態
原因として考えられるのが
(1)ウィンカー球切れ、配線の漏電・ショート
(2)ウィンカーリレーの経年劣化・故障
(3)LED化(省電力)になりリレーの負荷が減った
ウィンカー球は一部LED化しているけど、以前は今の状態でも問題無かったので(3)は無し
ウィンカーを右左切り替えても状態が変わらないので(1)の可能性は低い、念のため外からランプの点滅状態を確認したのだけれども球切れは無く、
となると(2)のウィンカーリレーの劣化・故障の可能性が高そうだ?
リレー音がする方が好みなので機械式のウィンカーリレーに拘っていたのだけれども、エンジンがかかってるとどうせリレー音なんて聞こえないから電子式のリレーに交換?
6V Dax70の12V化改造時に案別購入したLED対応のICウィンカーリレーがすぐに発掘されたので、休日で時間も有るから交換しようとインパネを取っ払う
ハザードリレーを室内に移設してウィンカーリレーと並べて有り、ウィンカーリレーはどっちだっけ?と動かしてみると右のNTB製の方がウィンカーリレーだった
2極のウィンカーリレーは、LとXとか、LとBとか書いてあり、リレーによって配置が逆だったりすることもあり表記に合わせてやる
ま、合わせたところで中華なリレーの場合はあてにならない事もあったり? 点滅周期がおかしい、点灯しっぱなし、消灯しっぱなし、になった場合は入れ替えてしてみる
案の定、ICウィンカーリレーをL端子を合わせ付け替えウィンカーレバーを動かしたところ点灯しっぱなしになり、接続を入れ替えると消灯の時間がちょっと長くなったか?程度でハイフラ気味
結局MITSUBA製を使用していたハザードリレーと入れ替えて良い感じだったからそれでいいかと
インパネを外したついでにACCで電圧計が動くように配線を改修し
盛りそば状態だった助手席側のシガーやらUSBやらの配線を整理
配線を切った張ったして、配線を結束バンドでまとめなおしなんて手を出したら、リレー交換の10分作業が2時間作業になる
インパネ周りの電気周りの課題は、ドラレコ配線をACC連動では無くて、IG連動に変えたいのだけれどもシガーのソケットが必要になって・・・パーツを購入してまではやる気も無く?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿