2012年6月30日土曜日

ミニクーパーにiPodクラシックを接続

iPod classicを、classic MINI に繋いで
 iPod classic MINI。

つて、先日交換したばかりの carrozzeria MVH-370 に接続しただけ (^^;
MVH-370は、iPhoneの充電も出来るので便利です。


iPod classicのディスプレーにシミが見えますが、これは林檎の持病で昔々ここに書いたみたいにどうせ3ヶ月もすれば勝手に治るし~
出ては消え・・・出ては消え・・・すでに5回目ぐらい orz

2012年6月29日金曜日

ミニクーパーに扇風機を取り付け&プチ改良

今年も熱くなってきたので、去年から使っているカー用扇風機をミニクーパーに再取り付けしました。

ローバーミニクーパーに扇風機を取り付け

カー用扇風機の足の部分のクリップで、ロアダッシュボードを挟んで電源繋ぐだけなので取り付けはワンタッチ。

このカー用扇風機、位置を調整出来るんですがボルトは回らないようになっているのに固定ネジが普通の六角ナット。ミニクーパーの酷い振動で使っているうちに締め付けが緩くなってきて扇風機が下向き角度に・・・。その度に工具使ってナットを締め直し・・・。

メンドクサ!!

オールドミニクーパーの扇風機固定ナット クラシックミニクーパーの扇風機固定ボルト




というわけで・・・

オールドミニクーパーの扇風機固定ナットを少ネジに交換

ナットを蝶ネジに交換してやりました。これで気になったら何時でもネジを締め直せます。

2012年6月28日木曜日

イギリスのMini Sparesから個人輸入したミニクーパーの部品が届きました

MINI SPARESから個人輸入した部品が届きました。
宅配業者がUPSなので、オイラの住んでいるところは提携しているクロネコヤマトの配達でした。ついで買いで金額が嵩み配達時に関税1000円を請求される。

クラシックミニクーパーの部品をミニスペアーズから海外通販


今回の海外通販は、梅雨だし~前から気になっているワイパーモーターを交換しようと思いたったのが始まり。

うちのミニクーパーのワイパーモーターは錆びて色の変わった接続端子を打ち替えても、モーターをバラシテグリスアップしても、バッテリー電圧がそれなりに有っても、ワイパーの動きに元気がなく、ちょっと雨が強いと、前ミニくいんですけど?と、早ウン年?

んで、調べてみたら価格が32ポンドと国内じゃワイパーパークスイッチすら購入できないぐらいの激安だったので即決。
ただし、格安パーツなので内部のギヤとかクランク等々のパーツが無い、素人お断り?のワイパーモーターOH用のキットですがね。でも、アッセンブルされているトラブルの多いワイパーパークスイッチだけでも元がとれる?

旧ミニ用ワイパーモーターオーバーホールキット

主目的はワイパーモーターだったのですが、ついで買いしてしまい (^^;
そろそろOHしたほうがよさそうな足回りの小部品と、重たい鋳鉄の塊。

2012年6月27日水曜日

ミニクーパーのWEBER 40DCOEキャブレターセッティング2

ミニクーパーのWEBERキャブレターセッティング?ジェッティング?その2

前回課題だったIJ
 45F9
から
 45F8
に変更してみる。

アイドルアジャストスクリュー 1-1/8回転ぐらいでアイドル回転ピークな感じだったので、これで決め。アイドル回転を1000rpm弱にして確認。

街乗りで常用する2000~3000rpmの領域の回転が軽くなり楽しい感じになりました。
空燃比のログを見ると、この領域で12~14の間ぐらいなので悪くはない?

とりあえず、このIJのままで、MJを詰めてみようかなと

ミニ1000のWEBER 40DCOE35 暫定セッティングデータ
 IV 4.5
 OV 30
 PJ 40
 IJ 45F9
 ET F11
 MJ 110
 AJ 230

2012年6月25日月曜日

ミニクーパーのWEBER 40DCOEキャブレターセッティング1

英国デーモンツィークスからの個人輸入でウェーバーキャブレター用のジェット類も揃えたので、ジェットセッティングの変更をする前に進めていた点火時期を元にもどしてセッティング?ジェッティング?に入る。
とりあえず、WEBERキャブレターセッティングの初心者なので、アイドルジェット、メインジェット、エアジェットの3種類を交換して、各ジェットの傾向を知るところから。

現状セッティングでは、アクセルをちょっと開けた領域~の街乗り常用域が濃い感じなので、アイドルジェットを、45F9から、45F11に変更してみようと。

ローバーミニクーパーのウェーバーキャブレタージェッティング
オールドミニクーパーのウェーバーキャブレターアイドルジェット

アイドリング回転が上がったかと思えば急に落ちてエンスト。
エンストしないようにスロットルを開けながらエンジン調整しようとすれば、キャブからパコン!!パコン!!と、バックファイヤー音
みたいな感じで、明らかに薄すぎ症状。

アイドルアジャストスクリュー・点火時期・アイドル回転の調整の何を弄ってもアイドルが安定しなかったので、諦めて45F9に戻す。
 今度45F8試してみるかな~
って、ジェット交換時は45F9の1段薄いのが45F11だと思い込んでいて、記事書く時になって気がついたダケだったり (^^;

今度はメインジェットを変更

クラシックミニクーパーのウェーバーキャブレターエアジェット、エマルジョンチューブ、メインジェット

左からホルダー、エアジェット、エマルジョンチューブ、メインジェットの順

メインジェットを、115番から110番に変更する。
~2000rpmの軽い空ぶかしは問題無さそうだったので、買い物がてら確認しようと駐車場を出て10m、住宅街走行の20km/hまで加速しない極小加速でアクセルを軽くあけただけで、キャブからゴゴゴゴッツってフケねぇ~

パッと見、空燃比の表示は今までと同じ感じの濃い目だけど特に異常な値では無いんだけど、WEBERのメインジェットってそんなにシビアなの???
と、駐車場に戻って確認したら、片側のジェットホルダーが途中で引っかかって奥まで刺さってなかった orz

フィールはよくワカランかったけど、空燃比のログを見ると3000~rpmの領域で空燃比が11~13ぐらいなので前よりは薄くなったかな~
更に、100番にしてみたら3000~4000rpmのあたりで息継ぎして全く吹けない~。薄すぎる感じ?
ロガーで確認しても空燃比18なんて感じなのでフィーリング通り。
とりあえずメインジェットは110番あたりで良さ気?


最後にエアジェットを交換
番号が大きいほど薄くなるため、メインジェットとは逆なので要注意。
とりあえず220番から230番に変更
正直、街乗り領域じゃフィールもログも全くワカラン (^^;

ミニ1000のWEBER 40DCOE35 暫定セッティング
 IV 4.5
 OV 30
 PJ 40
 IJ 45F9
 ET F11
 MJ 110
 AJ 230
とりあえず次回はIJ交換ですね。

中古の平行輸入品RECARO LXを、座椅子化

先日、ミニクーパーの助手席に取り付けするつもりで購入してきた並行輸入品の中古RECARO LXですが、背もたれに1箇所ホツレがあるものの、日焼けもほとんどなく思ったより程度がよかったので、座椅子にすることにしました。

というわけで、BRIDE (ブリッド) シートスタンドを購入。

ブリッド製シートスタンド


接地面に緩衝材が無いので、そのままフローリングで使うと傷になりそう???

ブリッド製シートスタンド接地部 BRIDE製シートスタンド接地部


コルクシートを購入してきて、接地部分に貼り付け。

BRIDE製シートスタンド接地部にコルクを貼り付ける


RECARO座椅子が完成~

RECARO LXにBRIDE製シートスタンドを取り付け

シートスタンドの剛性がもうちょい欲しいかな~

あと、シート固定用のボルトが同封されていないので別途用意する必要がありました。


ユーザー責任の愛車点検

ホームセンターのセキチューさんの小冊子の表紙画にミニクーパーを発見
ECUらしきものが見えるのでインジェクション? それともエアクリ形状からエアコン付きのキャブ車?

セキチュー小冊子のローバーミニクーパー

2012年6月24日日曜日

Demontweeksから個人輸入したWEBERキャブレター用ジェット類を検品する

海外通販でよくあるトラブル
 注文していた部品の数が違う
 注文していた部品が無い
 注文していない部品が混じってた
 注文したはずの部品が納品リストに無く、部品もない
 ・・・
なんて事が個人輸入では時々?起こります。


今まで一番泣けた個人輸入トラブルは、アメリカの自動車パーツ通販業者でしたが
 中身は他人宛の荷物
で、頼んでも居ないシートベルトの小部品が送らてきたなんてことも?
ま、間違って送られてきたブツは返さなくてもいいとのことで、正規の荷物を再送付してもらい事なきを得ましたが、関税2回取られた orz


というわけで検品は必須です。
デーモンツイークスの小分け袋がムダに大きく、大きさもまちまちだったので検品しながら小袋に移し替えました。

ローバーミニクーパーに使用するFSE製WEBER用jet

注文リストと照らしあわせていたら、
 40F11
のアイドルジェットが無いんだけど?

デーモンツィークスが添付してきた納品伝票を確認したら在庫が無かったようで
 Goods to Follow
の欄に、40F11のアイドルジェットが入っていました。

自動車パーツの海外通販業者デーモンツィークスの納品伝票


あとで別便で送ってくるようだ。

メンドクサイからまとめて送ってくれりゃいいのに!?と、思ってみる。



6月28日追記
納品残だった40F11のアイドルジェットがエアメールで届きました。別便にするぐらいなら一括で送って、送料安くしてくれたらいいのに・・・。

追加のWEBER用の納品残アイドルジェット

ミニクーパーにアルフィンタイプドラムを取り付け

先日購入した、MINIFINタイプアルミドラムに交換しました。

MINIFINタイプのドラムブレーキは加工精度が悪いものも出まわっているらしいという噂もあるので、念のため穴位置を確認しましたが問題ありませんでした。

せっかくなので重量計測。
今回購入したミニフィンタイプのドラムブレーキは、重量を測ると2個で3.9kgだったので、1つあたり1.95kg
ミニクーパーから外した純正鋳鉄ドラムは2個で7.1kgだったので、1つあたり3.55kg
なので、車両全体では3.2kgの軽量化。またアルミ化により放熱効果のUPも期待できるので一石二鳥?って、リアが加熱してフェードしたことなんて経験ありませんがね。



サイドブレーキを緩めないとドラムを交換できないので、ミニクーパーを水平な場所に駐車して、ギヤをリバースに入れて、前輪に輪止めを入れてクルマを動かないように!!


ジャッキを噛ませて、外したタイヤはミニクーパーの下へ。タイヤを入れておかないとジャッキが外れたり、落ちてきたら死ねます (((((((・・;)サササッ
サブフレームにウマを噛ませればベストです。


ドラムを固定している皿ネジを外して


後ろのクリアランス調整のカムボルトを緩める。


ドラムをハンマーで叩いて、固着を緩めて引き抜けば・・・。
1/3ぐらい抜けたところで引っかかって抜けてこない orz
以前作業した時は、このへんまで緩めばスルッと抜けたんだけど???

30分ぐらいあーだこーだやっても状況が変わらないので諦め、壊す前に玄人に相談しようと元に戻して、いつもお世話になってるXKクーパーガレージさんに邪魔しに・・・


着いてそうそう
 ドラム交換しに来たか?
図星(^_^;)
そのとおりでございます m(_ _)m


結局、ブレーキドラムが段付き摩耗してシューに引っかかっていた上に、シュークリアランス調整用のカムボルトの緩め方が足りてませんでした。
推定20万キロ前後ですからドラムも段付き摩耗するわっつ


ついでにドラムブレーキの点検をして元に戻す。シューの摩耗や偏摩耗、ブレーキフルード漏れは当然として、時々?リターンスプリングが誤組でハブと接触して摩耗している事があるので要注意。

ハブとドラムの皿ネジの固定穴の位置を合わせて


MINIFIN?タイプドラムへの交換終了。


ブレーキシューのクリアランス調整。
ドラムが手で回らなくなるところまで、カムボルトを締め込んで、2~4ノッチ緩めてドラムが軽く回るように調整して、タイヤを付けてからサイドブレーキを引いた状態でタイヤを回してサイドブレーキが利くか?サイドブレーキを緩めてタイヤが回るか?異音しないか?確認して終了。


最初はどうなるかと思いましたが、無事ブレーキドラムを交換出来ました。

走り出す前に、サイドブレーキを数回強めに引いて、ブレーキペダルを強めに数回踏み込んで走行前確認。
ブレーキ周りをイジったあとにいきなり走りだすとブレーキペダルが奥まで入って、ブレーキが効かない~慌ててダブルブレーキ(冷や汗)なんてよくある話。

この状態で異常を感じたら走してはいけません。

ついでに、今回ドラムが新品になったので、シューの当たりが出るまで効きが弱くなる場合もあるので要注意。安全が確認出来るまでは徐行で、ブレーキは利くか?異音はしないか?細心の注意をはらい動作確認は必須。


アルミドラムに交換することで何が変わったか? 気分 (^◯^)



しばらく使っていたら、低速の弱いブレーキングでリアドラムが鳴くようになりました。
ま、そのうち止まるでしょう???

神経質な人にはおすすめ出来ませんね。

2012年6月23日土曜日

ミニクーパーにEK9シビックTYPE-R純正赤レカロRECARO SR3を取り付けしてみる

EK9シビックタイプRのシートレールをローポジション化するため一時的に純正レカロシートを取り外したのでミニクーパーに取り付けしてみる。

ま、SR3のショルダーサポート部の出っ張りが、ミニクーパーのBピラーと干渉してマトモに使える状態ではないのは、試すまでもなく分かる話なのですが、
 ミニ レカロ SR3
的な検索で毎日のようにHITしているぐらい、ミニクーパーFAQのようなので・・・。

オールドミニにシビックタイプR用レカロSR3を取り付けた時のピラー干渉

今、ミニクーパーにRECARO LXを取り付けに使っている自作シートレールをそのまま使用し、そのままTYPE-R純正レカロに交換
一見、キレイに収まっているように見えますが、肩の張り出し部分がミニクーパーのBピラーとガンコあたっとるがいや (^◯^)
その上、ドアの閉まりも微妙 (^●^)

ローバーミニクーパーにCIVIC TYPER用レカロSR3を取り付け


シートベルトもシートに圧迫されてちゃんと機能するか???引き出すのにも一苦労。
この状態で無理やり使用すると、シートもシートベルトも擦れてすぐにボロボロになります。

ミニクーパーにCIVIC TYPER用レカロSR3を取り付けた時のシートベルト干渉


じゃぁ中心寄りに寄せれば?と考えるかもしれませんが、すでにサイドブレーキレバーと指1本分のクリアランスしか無いので、これ以上内側に寄せるのは無理。

クラシックミニクーパーにCIVIC TYPER用レカロSR3を取り付けた時のサイドブレーキクリアランス

結局、Bピラーとの干渉を避ける取付け方法を考えるとしても、
 ・シートを左に傾ける www
 ・サイドブレーキなんか外し~ついでにナンバーも外し~レース専用車
  フルバケ付けろよ!!
 ・シートバックをかなり倒して肩の部分をリアウィンドウまで逃がす。
  レカロ意味ねぇだろ!!
 ・干渉しない位置までシートを前&上に出す。小柄な人はOK?
 ・干渉なんて気にしねぇジェぃー
 ・・・。
メンドクサイ事になる。



実験終了。赤レカロはEK9シビックに戻して~。ミニクーパーの定位置にはレカロLXを取付。

MINI CooperにRECARO LX取り付けた時のシートベルト周り

やっぱりローバーミニに合うレカロシートはLX系だな〜と思います。

レカロLX系ならばシートレール次第でミニクーパーにキレイに取り付け出来ますから。

2012年6月20日水曜日

ミニクーパー用ミニフィンタイプアルミドラムを購入

Garage DOGHOUSEさんの、ミニプラス誌の広告を見て思わず注文してしまった、MINIFINタイプアルミリアドラムが届きました。

当初、5月中頃納期の予定だったようですが、イギリスからの輸入部品なので当初の予定より1月ほど納期が伸びてしまったようです。ま、オイラも年数回イギリスから直接個人輸入でミニクーパーの部品を取り寄せしますが、よくある事です。

週末、天気見て交換・調整かな~ ???

2012年6月13日水曜日

「ミニ―1959年のクラシックミニから2005年のニューミニまで」の姉妹誌

先日思わず購入してしまったミニクーパーの歴史を簡潔にまとめた本
 ミニ―1959年のクラシックミニから2005年のニューミニまで
に、姉妹誌があることを知りました。



Fiat500(チンクチェント)を扱った。
フィアット500―神話の変遷


ビートルを扱った。
VWビートル―フォルクスワーゲン・ビートルの変遷


の2つが、出版されているようです。
今度、本屋に行ったら探してみよう~。

2012年6月10日日曜日

ミニクーパーの助手席用に並行輸入品の中古レカロLXを購入

ミニクーパーの助手席がミニ1000純正シートのままだったので同じRECARO LXのシートを助手席にも取り付けしようと、埼玉まで行って中古の
 RECARO LXシート
を購入してきました。

ローバーミニクーパー用に購入してきた中古の並行輸入品RECARO LX

安価に出回っていて流通量も多い自動車メーカー純正用のOEMレカロの場合はリクライニングの調整ダイヤルが片側にしか無い場合が多いのですが、今回購入したレカロシートは単品販売モノのようでシートの左右にリクライニングの調整ダイヤルが付いています。
でも正規輸入品ではなく、並行輸入品のようだけど???

ま、シートレールはどうせジャンク品の加工にするし、並行モノの方が中古価格も安いので、正規輸入品で有る必要は殆ど無く・・・。

程度的には、背もたれに若干のほつれがあるものの、日焼けもほとんど無く、壊れている事の多いリクライニング調整ダイアル周辺のプラスチックパーツの破損も無いし、今運転席側に取り付けしてあるものより程度がいいのでこっちを運転席に付けようかな~???


シートレールはミニクーパー用のレカロシート対応シートレールに気に入るモノが無いので、ジャンク品のレカロ純正シートレールを購入。トヨタ イプサム(ACM20)用らしい?
ま、どうせ自作用シートレール作成用の部品取りなので上側のレール部分だけあればいいんですけどね~

トヨタイプサム用RECARO純正シートレール

運転席の時みたいに加工する予定

人気のSR系だとミニクーパーに取り付けるには肩の部分が邪魔だし、程度が悪くても結構な値段がするのに比べ、同じレカロでもLX系は安価な傾向なので助かります。今回は、シートレールも入れて21000円でお釣りが来ました。

2012年6月6日水曜日

ミニクーパーのWEBERキャブレターセッティング用のジェット類を英国demon tweeksに注文しました

ちょうど賞与のタイミングで円高が進んだ事もあり海外通販しようと考える。
ミニクーパーに取り付けたWEBERキャブレターをセッティングするためのパーツを、イギリスのdemontweeksに個人輸入の手配。

demontweeksでは、FSE製のWERBERキャブレター用のジェット類を扱っていたので、その中から必要なジェット類を選んで注文。
 エマルジョンチューブ 2種類X2個
 アイドルジェット 10種類X2個
 メインジェット 10種類X2個
 エアジェット 7種類X2個
に送料が5000円ちょっとで合計2万円ぐらいの見積もりになりました。送料高すぎ(^^;

先週末に注文して、まだインボイスが発行されていないので納期は???


でも、部品検索中に見つけたOMEX製の点火専用CPUの
 OMEX 200 ECU
が気になっている、今日この頃


追記 6月11日
納期が5日ぐらいの表示だったので、デーモンツィークスのWEBページの YOUR ACCOUNT で注文の進行状況が確認しできるので確認してみたところステータスが、
 In Progress
ということで、処理中らしいので気長に待つことにする。
(海外通販の納期はあてになりません。1月ぐらいは待つ事も? 発送済になって届かないのが一番怖い。)

Demontweeks注文の進行状況



6月13日追記
 Your Despatch Confirmation ********(*は、注文No.)
という題名の、注文明細のpdfファイル付きのメールが、Demon Tweeksから送られてきました。

題名通り、発送されたっぽい?
このタイミングだと、木曜に日本に着いていれば、順調に通関通ったとして、今週中に受け取れそうな気がする?
通関は土日休みなので金曜に着くと来週火曜以降になる可能性が・・・。


6月19日追記
土曜日に配達があったようでDemontweeksからの荷物のEMS(国際郵便)不在通知が入っていました。
週末は、やんごとなき理由により拉致られ、石川県の金沢まで行き1泊3日で1日しかマトモに寝てねぇーーー。
だったので、郵便局に取りにいけたのが、本日の朝。

発送日にあたる
 Despatch Date/Day 12/06/2012 Tue
だったので、13日に書いた追記の明細が発行された日に発送され、金曜あたりに通関を通ったようです。
これでWEBERキャブレターのセッティングがすすめられそうです。

EMS国際郵便

2012年6月3日日曜日

ミニクーパーにカーオーディオcarrozzeria MVH-370を取り付ける

先日購入した、カロッツェリアMVH-370ですが、持った感じが軽すぎて重さが気になったので、重量を計測。
 696g

carrozzeria MVH-370の重量


ちなみに、今まで使っていたkenwood f-CD7は
 1649g
もありました。

Kenwood f-CD7の重量

カーステレオ交換だけで1kgの軽量化(^◯^)


カーステレオのメーカーがKENWOODからcarrozzeriaへ変更になるのでハーネス交換が必要になるので、取り付け前にハーネスを確認していたら、なんか足りないような???

カロッツェリアMVH-370ハーネス

と、確認したら
 青 アンテナコントロール
 黒 アース
 赤 アクセサリー電源
 黄 +バッテリー電源
 青/白 システムリモートコントロール(外部アンプのON/OFF)
 白 右前スピーカー +
 白/黒 右前スピーカー -
 灰 左前スピーカー +
 灰/黒 左前スピーカー -
 緑 右後スピーカー +
 緑/黒 右後スピーカー -
 紫 左後スピーカー +
 紫/黒 左後スピーカー -
以上。

???

イルミの接続が省略されているようです。


カーステレオ側のコネクターは、国内メーカーの社外品の場合、同じ機能のハーネスは基本的同じ色になっているので付け替えは、今までのハーネスと同じ色のハーネスに繋ぎ変えるだけで終了。

クラシックミニクーパーカーステレオ配線


本体はf-CD7と入れ替えで交換終了。USB-microSDドライブで動作を確認。

ローバーミニクーパーに取り付けたMVH-370