2013年5月26日日曜日

ハンソン インチタップダイスセット

確実な、ネジ軸力の管理はネジ山の状態からというわけで、エンジンブロックのねじ山を一通りタップでさらいました。

既に何本かインチのタップは持っていたけど、エンジンを組むにあたり追加購入が必要になったのですが、インチのタップダイスの取り扱いが少なく、有ってもそれなりの価格なので別個に購入しているといつの間にかセットより高く付くことになりかねないのでHansonのタップダイスセットを新規購入。


でも、締め付けトルクをやたらと気にする人に限って、サビサビのスタッドボルトをトルクレンチでカチッ、カチッって?????? 意味不明な行動をする不思議。

そもそもネジの状態が悪かったら、いくら規定トルクで完璧に正確に締めたところで、軸力がバランバランになって高精度な高級トルクレンチを使おうが無駄なんですけど (((((((・・;)サササッ


2013年5月25日土曜日

ミニクーパーを3Dプリンターで印刷してみる

ミニクーパーの3Dデータを見つけたので入手。家庭用3Dプリンターで印刷してみる。

ローバーミニクーパー3Dモデル印刷


外装のアクセサリー類は別部品なので印刷していませんが、そのせいか?ミニクーパーと言うよりNコロみたい?

ミニクーパー?N?

2013年5月22日水曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 19(ミッション結合ボルトのM8化)

ミニクーパーのエンジンとミッションは多数の
 1/4-28NF
のインチボルトで固定しているのですが、せっかくエンジンブロック単体になっているのでネジを切り直してM8のクロモリキャップボルトが使えるようにしてしまいます。

わざわざこんな加工をする理由は、
下の写真のようにクリアランスが狭く工具入らず組み付け性が悪いから、整備性の改善?
なんてテキトーな事を書いておく(^●^)

ローバーミニクーパーの

インチのクロモリキャップボルトを購入してもいいんですが、高そう&入手がメンドクサそうだし・・・。この為だけにインチのヘキサなんて他に使えない工具を買う気もないので、M8のピッチ1.25にしてついでにボルトサイズUP。

エンジンとミッションを結合しているねじ穴は貫通していない穴が何個か有るので、スパイラルタイプのタップでネジ切り。

オールドミニクーパー エンジンブロック締め付けM8化


IS スパイラルタップ M8X1.25 SPT-M8X1.25

IS スパイラルタップ M8X1.25 SPT-M8X1.25
価格:823円(税込、送料別)

2013年5月18日土曜日

ミニクーパーのWEBER DCOE40用ジェットをプラケースで整理

ミニクーパーのウェーバーキャブレターのセッティングを進めるうちにジェット類が増えてきたので、プラケースを購入しました。
追加の仕切り板が簡単に購入できるということで、
 RING STAR Super Pitch SP-3000D
にする。

リングスタースーパーピッチ3000D


付属の仕切り板が20枚なので数が足りず仕切り板を追加購入して整理。特にFナンバーのややこやしいIJが濃さの順番に並べてあるので、セッティングがしやすくなる。

WEBER DCOE40 jets




深さの浅いSP-3000Sというのも有るようです。浅いヤツのほうが良かった?


2013年5月12日日曜日

ミニクーパーのWEBER 40DCOEキャブレターセッティング9

上の回転で吹け上がりが重く濃すぎな感じだったのでメインジェットを115→110に変更。

WEBER暫定セッティングデータ
 IV 3.5
 OV 28
 PJ 40
 IJ 55F8
 ET F11
 MJ 110
 AJ 220

トレジャーマーケット2013 in 宇都宮インターパークスタジアム

クルマ/バイクのローカルフリーペーパーCares主催の
トレジャーマーケット2013
に来てみました。

Trasure Market2013 トレジャーマーケット2013 ケアーズ トレジャーマーケット2013

2013年5月7日火曜日

滞納しなくても1割増しなミニクーパーの自動車税

今年もミニクーパーの自動車税振込用紙が送られてきました。
初年度登録から13年越えたクルマは環境負荷が急に増大するんだそうで自動車税を約1割余分に払えと?(算定基準一切不明)

自動車税額「32400円」(本来は29500円)

うちのミニクーパーは初年度登録から23年超えていますが、まじめに期限通り税金納めているのがアホらしくなる。

クラシックミニクーパーの自動車税1割増し

2013年5月4日土曜日

ミニクーパーのエンジンチューニング 18(シリ ンダーブロックへのリセス加工が終了)

99xを積んだミニクーパーの1300inj用シリンダーヘッド流用に必要な、シリンダーブロックへの排気バルブのリセス加工が終了しました。

アパートのキッチンでの作業なので騒音に気を遣い、時間がかかってしまいました。

ローバーミニクーパーのインジェクションシリンダーヘッド流用に必要なポケッティング加工


今回の加工用に自作した、テンプレート達はリューターが暴れたときに削られたりしてボロボロ。

クラシックミニクーパーのインジェクションシリンダーヘッド流用に必要なリセス加工用テンプレート


リセス部分の端っこをちょっと削るだけだし、テンプレートがあると邪魔で見にくいとせっかく作ったテンプレートを使わずに、切削作業をしたら案の定、リューターが暴れてシリンダーに傷が (T_T)

ROVER MINIのインジェクションシリンダーヘッド流用に必要なシリンダーリセス加工時の傷

シリンダーの傷はピストンリングより上なので実害は殆ど無さそうだし、上面の摺り合わせ面研と、簡易のシリンダーホーニングかける予定なのである程度は目立たなくなる?

排気バルブを仮置きしてイメージこんな感じ?

99Hのリセス加工部とバルブの関係

計算では、KENT CAM 276にノーマルと同じ1:1.3のレバー比のロッカーアームで、エギゾーストバルブがフルリフトた時に2mmのクリアランスが空くように削ったので、もうちょっとバルブ自体は上に来るという事を考えたら、バルブ周辺のクリアランスこんなに要らなかったかも?
切削量をミニマムにしておかないと圧縮比下がるし・・・。

2013年5月2日木曜日

ミニ管理機マメトラMC-8がエンジン不調で「チョークを引いていないとアイドリングせず」「スロットルを開けても吹け上がりが悪く回転が上がらない」のでキャブレターを分解整備

ミニ 」耕運機の話

マメトラ農機 管理機マメトラMC-8

知り合いの管理機が、
(いわゆるホンダのピアンタみたいな小型耕うん機の事を、マメトラ農機さんでは管理機と呼んでいるようです。マメトラ?マメトラクター?)

「暖気が終わってもチョークを引いていないとエンストして、力が無く、スロットルを開けてやっても吹け上がりが悪くエンジン回転が上がらないので畑を耕そうとしてもローターが畑に潜ってくれないので、エンストしながら浅くしか耕せない。その上ガソリンを食って燃費も悪い。」
「農機具屋を呼んで修理してもらってもガソリンだまり(フロート室の事らしい?)を外して、混ざった水を抜くだけで、で調子が良くならない。」

スパークプラグは交換したばかりだと言うので、症状からガスが薄い状態と考えられ
「キャブのジェットが詰まってんのかと」
で、
「キャブレターオーバーホールか、交換するしかない」
と、

耕耘機や刈り払い機のような季節モノの機械は、オフシーズンにノーメンテでホッタラされて、その間にキャブに残ったガソリンの揮発成分が気化し、残った不揮発成分の固まった頑固なガム状汚れや、染料だけ残って赤い粉状になったりした物で、ジェットが詰まりガソリンを吸えなくなるのは、ありがちな定番トラブルなのでキャブレターを掃除すればよさげ?
(本来ガソリンは透明なものなのですが、微量に混ざっているタールや、赤色の染料で着色してあるので染料が、蒸発すると残って悪さをするのです。)

マメトラの燃料コックが閉まっているのを確認してから、エアクリーナーを外し分解を始めたところキャブレター本体が見えたけど、ドロドロ、デロデロ (・_・)

管理機マメトラMC-8キャブレターOH


汚すぎたのでキャブレターの分解前に泡タイプのキャブクリーナーで本体を軽く洗浄してから分解。
キャブレターは、Made in JapanのMIKUNI製でした。

管理機マメトラMC-8ミクニ製キャブレター


アイドルエアのミクスチャーアジャストスクリューを外す前に締め込んで何回転で締切るか確認。

ミニ耕うん機マメトラMC-8エアアジャストスクリュー

締めきったところから3.3回転緩めたところでいいらしい?
これが分かっていれば後でキャブ調整が楽。ってか、ここしか調整できる所がない。

キャブ上にジェットなんて、何かのエア導入? こんなところにジェットつけたらすぐに穴が詰まるでしょ~

ミニ耕うん機マメトラMC-8キャブレター上のジェット

と、
いくら綺麗にしても穴が透けてこないと、よく見たら貫通穴空いてないし。紛らししい形状だ!!

ミニ耕うん機マメトラMC-8キャブレター上のジェット穴なし


キャブ内に有った、メインジェットは、特に問題無さそうでしたが一応、荷札の針金で清掃。
荷札の針金はミニバイクのキャブメンテの定番技

ミニ耕うん機マメトラMC-8荷札でジェット清掃


エマルジョンチューブが奥に刺さっているのですが、ちょうどいいドライバーが無く・・・。
探した結果、トヨタ自動車製ドライバーが、丁度良かったです。俗にいう車載工具。

管理機マメトラMC-8エマルジョンチューブ取外し


エマルジョンチューブが抜けたところで、結構デロデロ。キャブ本体側の穴もデロデロ。

管理機マメトラMC-8エマルジョンチューブ


真ん中辺りの汚れの線が付いている辺りが、このキャブの油面のようで丁度この位置にも貫通穴が開いていて、その穴が定番の茶色いガム状物質で完全に詰まっていました。今回のエンジン不調の主犯格?

ミニ耕うん機マメトラMC-8キャブレターエマルジョンチューブ洗浄後


キャブレター本体の穴も荷札や綿棒諸々で綺麗にして、穴からパーツクリーナーを吹いて洗浄しながら穴の通り具合を確認して再組立。エアのミクスチャーアジャストスクリューは元の3.3回転戻しの位置で仮り決め。

ミニ耕うん機マメトラMC-8キャブレター組立


エアクリーナーのスポンジ。湿式らしく、灯油で洗浄して、オイルを塗布して絞る指定。

ミニ耕うん機マメトラMC-8エアクリーナー


洗浄したパーツ類を元に戻し、エンジン始動。

ミニ耕うん機マメトラMC-8キャブレターメンテナンス

雨がパラツキ気温が1桁台と寒い中、チョークを引いて3・4回リコイルスターターを引いたらあっさり始動し、すぐにチョークを戻しても安定したアイドルが続く。

暖気してからミクスチャーアジャストスクリューを調整したものの、結局元の3.3回転戻した位置でいいやと
スロットル開ければちゃんと回転が上昇して吹け上がり、試しに畑を耕してみても力負けしてエンストすることも無く必要な力が出ているので、最初の推測通りキャブレターの不具合で正解だったようです。

しばらく管理機を使わない時は
「使い終わったら、エンジンを止めないで燃料コック閉じて、エンジンが止まるまでアイドリングで放置して、キャブレターの中のガソリンを使い切ってから保管」
もしくは
「使い終わったら、エンジンを止めて燃料コック閉じてから、ドレインのビス緩めてキャブレターのガソリン溜まりからガソリンを抜いてキャブレターの中を空にしてから保管」
すればマシになるからと、